東日本大震災の被災地では現在、救急医療だけでなく、高齢者を中心に慢性疾患の患者への治療も求められている。しかし、適切な処置のために必要な診療情報がないことが問題になっている。
東日本大震災の発生から2カ月が経過した。現在、被災地の避難所では震災直後の救急医療だけでなく、糖尿病や高血圧などの慢性疾患への治療に対する医療ニーズが高まっているという。避難所にかかりつけの医師がいて、被災者のカルテ情報があればすぐに適切な処置ができる。しかし、避難先にそうした情報があることは少なく、また患者自身がそれらの情報を正確に把握しているケースも多くないだろう。
今回の震災では、多くの医療機関も被災した。中には、紙カルテを津波で流されてしまったり、院内に設置した電子カルテシステムが水浸しになるなど患者情報を紛失してしまった医療機関も存在するという。そのため、避難所の診療では問診から始まり、必要に応じて検査を実施して禁忌薬やアレルギーを考慮した上で処置を行うなど時間がかかることもある。
こうした有事の際、医療情報はどうあるべきなのか?
現在、政府や関連団体が中心となり、全ての国民の医療情報を電子化してデータベース化し、必要に応じてその情報をネットワーク経由で参照するという情報共有インフラの構築が進められている。今回の災害でその重要性がさらに高まったともいえる。
しかし、実現に向けた課題もある。セキュリティを担保した上で情報を集約して共有する仕組みを取っているものの、機密情報である自身の診療情報を外部に預けたり、第三者に参照されることに不安を持つ人もいる。各地域で進められている複数の医療機関における診療情報の連携では、基本的に患者の同意を取った上で連携することが多い。
一方、「患者自身が診療情報を管理できる」というコンセプトで開発され、必要最低限の診療情報を携帯電話に格納できるツールも存在する。診療所向け電子カルテシステム「Dynamics」のカルテ情報を携帯電話から参照できる2種類のアプリケーション「merody」と「candy」だ。
開発者である吉原正彦氏(吉原クリニック院長)は、1995年の阪神・淡路大震災の際に被災者を診察した経験がある。その経験を踏まえて「患者自身が自分の診療情報を医師に伝えるのは難しい」と考え、「かかりつけ医に連絡が取れないような緊急時や搬送先でも正確に医療情報を伝達可能なツールの開発に至った」という。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。