富士ゼロックスがABS樹脂を超えるウエルド強度を持ったバイオプラスチックを開発。環境配慮型製品開発の選択肢が増えることになりそうだ。
富士ゼロックスは2011年9月14日、木質系非可食バイオベースプラスチック素材および部品の開発に成功したことを発表した。既に同素材の量産体制が整備されており、「今年度販売の商品に投入する予定」(富士ゼロックス 広報担当者)だという。
同素材の開発・製品化では、射出成形向けの材料特性などの基礎研究については富士フイルムと、量産化および実用化についてはダイセルポリマーと協業している。
プレスリリースによると、今回開発された新素材は、木質セルロースをベースにしたもので、石油資源を従来比40%削減できるという。
同社ではセルロースと石油系材料の混合技術(アロイ技術)によって射出成形向けの流動性や柔軟性を確保しつつ、一定の強度を確保しているという。同社評価によると、特にウエルド強度においてABS樹脂以上の値を得られるとしている。また、UL規格V-2の難燃性も兼ね備えており、幅広い分野で利用できるとしている。
バイオベースプラスチックとしては飼料用トウモロコシを原材料としたポリ乳酸による樹脂が一般的だが、ポリ乳酸系の素材のみでは、石油系樹脂の提供する特性全体をカバーし切れない領域がある。このため、近年では、ポリ乳酸以外の原料を使った代替素材の開発に注力するメーカーが増えている。
同社でも、ポリ乳酸系樹脂の開発を継続しつつ、新たなバイオベースプラスチックの研究開発を進めていた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
経理業務の時短や効率化をはじめ多くのメリットをもたらす会計ソフトだが、近年のユーザーはどのような点を重視しているのか。自社の最適解を見極めるヒントとして、利用者のレビューを基に主要製品を比較・分析したレポートを紹介する。
2025年以降のERP関連の最新トレンドや、導入時に注意したいコスト超過の要因とは。ERP導入を成功させるために企業が押さえておくべきポイントをまとめて解説する。
商流管理や原料管理などのデータを1つのExcelファイルに集約して計算していた加藤産業では、マクロ処理におけるメンテナンスの属人化などを解消すべく、新たな手段を模索していた。そこで選ばれたアプローチと、その効果とは?
人事評価をExcelで運用していた、ジーンズブランドのエドウイン。データの取りまとめや差し替えにかかる負担は課題となっていたが、慣れ親しんだExcelの評価シートを変えることは避けたかった。そんなエドウインが、導入した製品とは?
システム化に当たり課題となるのが、システムにあわせた評価シートやフローの変更だ。だが、中には既存フローやExcel評価シートを変更せずシステム化できる評価システムが存在する。本資料では導入企業の事例を交え、その特徴を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。