通常のext4ファイルシステムの作成では、デフォルト設定が使用される。デフォルトのワークロードではそれで問題ない。だが、サーバのパフォーマンスパターンが平均的なものではない場合、ext4ファイルシステムのパフォーマンスをチューニングすることで、恩恵を受けるかもしれない。本稿では、ext4に最大限のパフォーマンスを発揮させる方法を見ていく。
ext4ファイルシステムの最適化とは、ファイルシステムの調整を行うことだけではない。最初のステップは、ホストサーバが高速なファイルシステムを扱えるようにすることだ。そのためにまず、十分な量のRAMを割り当てる。ファイルシステムをうまくチューニングしても、RAMが少ないと最適なパフォーマンスが得られない。ファイルシステムのメタデータテーブルを適切にキャッシュするのに十分なメモリの余裕がないからだ。
サーバのRAM量が十分かどうかを調べるには、freeコマンドを使う。バッファとキャッシュに使用されているメモリ量の合計が、RAM全体の20%以上であれば間に合う。だが、多いに越したことはない。サーバRAMの40%程度がバッファとキャッシュに使用できるのが理想的だ。
次に、ディスクをチェックする。最高のパフォーマンスを得るには、最高のディスクが必要だ。かといって、SSDが必須というわけではない。しかし、スピードが必要なら7200rpmのSATAを使うのではなく、1万5000rpmのSAS(Serial Attached SCSI)を使わなくてはならない。
ディスクコントローラーのパラメータも考慮する必要がある。バッテリーバックアップキャッシュは有効にする。書き込みパフォーマンスを上げるには、書き込みを遅らせるように設定する。読み取りパフォーマンスが重要なら、次に必要なデータが既にRAMにロードされている可能性を高めるため、先読みを設定する。
サーバをチェックしたら、ext4ファイルシステムを最適化しよう。必ず考えるべき方法が2つあり、その他にもチェックするとよいパフォーマンスオプションがある。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...