【技術解説】Oracle TimesTenのインメモリデータベーステクノロジーをひも解く長年のボトルネック「HDD」を解消するインメモリ

「Oracle TimesTen」は全てのデータをメモリに格納してアプリケーション層で動作するよう設計されたRDBMSだ。その高速化を実現するテクノロジーやメモリ構造、適した利用分野を解説する。

2012年06月11日 09時00分 公開
[Mich Talebzadeh,TechTarget]

 インメモリデータベース(IMDB)は、米Oracleの「Oracle TimesTen」などのスタンドアロン型データベース管理システム(DBMS)の場合もあれば、米Sybaseの「Sybase Adaptive Server Enterprise(ASE)」のようにDBMSの一部を構成する個別データベースの場合もある。

 IMDBの狙いは、スループットを最大化し、遅延を最小化するためにコンピュータのメモリをデータストレージとして利用することにある。ここが、ディスクストレージを利用する従来型DBMSと異なるところだ。ディスクを最適化したデータベースよりもIMDBの方が高速なのは、内部の最適化アルゴリズムが単純で、実行すべきCPU命令も少ないからだ。メモリ内のデータにアクセスするため、高速な応答が可能となる。取引システム、電気通信、防衛システムのように応答時間が極めて重要な意味を持つ用途でIMDBが使われることが多い。IMDBの性質上、これらのデータベースは通常、ディスク常駐型データベースシステムよりも多くのメモリを使用する。

 Oracle TimesTenとSybase ASE-IMDBは、アウトオブプロセス型IMDBの例だ。これらのデータベースは、本格的なSQL(多少の方言を伴う場合もある)に加え、セキュリティおよび管理機能を実装している。両データベースともSQL経由でデータにアクセスできる。いずれもディスク常駐型データベースと同様の機能を提供する。このため、これらの製品を使えば、永続的データベースを保持するSQLバックエンドにSQLリクエストをキャッシングするのが容易になる。

 TimesTen、Sybase ASE-IMDBをはじめとする最近の商用IMDBのほとんどは、筆者の表現で言えば「リレーショナルモデルの行ベースのストレージインプリメンテーション」をベースとしている。これらの製品はOLTP(オンライントランザクション処理)アプリケーションで威力を発揮する。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

事例に学ぶ「SAPデータ処理」の効率化、データ転記の自動化を実現した方法は?

SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

利便性と安全性を飛躍的に向上させながら、データ共有の課題を一掃する方法

社外から業務データにアクセスする機会が増えている中、その課題として浮上しているのが利便性と安全性を両立させることだ。そこでこれを実現するものとして、あるファイル共有基盤が注目されている。

製品資料 Datadog Japan合同会社

Snowflake環境を例に解説:データ基盤をオブザーバビリティで活用する方法

データ基盤はさまざまな恩恵をもたらすが、複雑な環境でメリットを最大限に引き出すには、コストやパフォーマンス、セキュリティの最適化が欠かせない。そのカギとなる「オブザーバビリティ(可観測性)」をどう実現すればよいのか。

技術文書・技術解説 アルテリックス・ジャパン合同会社

疲れや不満の温床? スプレッドシートに依存したデータ分析から脱却する方法

データ分析を行う際、スプレッドシートを活用している企業は多いだろう。しかし、扱うデータ量や種類が増大する中、その取り組みは限界を迎えている。スプレッドシートへの依存により生じる課題とその脱却方法を解説する。

製品資料 株式会社サムライズ

BIツールで“自由なデータ活用”を推進するために必要な機能とは?

デジタル化が進む中で、企業が競争力を維持するには、柔軟かつ迅速な分析体制を構築し、データドリブンな意思決定を実現することが不可欠だ。本資料では、その分析体制の構築を支援するクラウド型のデータ分析プラットフォームを紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...