全ての仮想マシンが1つのカーネルを共有するコンテナ型と、仮想マシンごとにカーネルを含めたOSを入れる必要があるハイパーバイザー型、どちらを選ぶべきか。メリット/デメリットを解説する。
使用するOSが1種類だけでも構わなければ、コンテナ型の仮想化の方が、従来のハイパーバイザーよりもはるかに効率的でパフォーマンスを向上できる場合がある。
コンテナ型の仮想化では、1つのカーネルを使ってOSの複数のインスタンスを実行する。各インスタンスは完全に独立した環境で実行されるので、あるコンテナが別のコンテナのファイルにアクセスするリスクがなく、安全性が高い。
また、コンテナ型の仮想化では全てが同じカーネル上で実行されるため、リソースの利用効率も非常に高い。しかし、そのための代償も伴う。カーネルが1つということは、複数のOSを利用することができない。仮想化技術を評価する場合、それぞれの技術の違いと、各方法の長所を理解することが重要だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...