全ての仮想マシンが1つのカーネルを共有するコンテナ型と、仮想マシンごとにカーネルを含めたOSを入れる必要があるハイパーバイザー型、どちらを選ぶべきか。メリット/デメリットを解説する。
使用するOSが1種類だけでも構わなければ、コンテナ型の仮想化の方が、従来のハイパーバイザーよりもはるかに効率的でパフォーマンスを向上できる場合がある。
コンテナ型の仮想化では、1つのカーネルを使ってOSの複数のインスタンスを実行する。各インスタンスは完全に独立した環境で実行されるので、あるコンテナが別のコンテナのファイルにアクセスするリスクがなく、安全性が高い。
また、コンテナ型の仮想化では全てが同じカーネル上で実行されるため、リソースの利用効率も非常に高い。しかし、そのための代償も伴う。カーネルが1つということは、複数のOSを利用することができない。仮想化技術を評価する場合、それぞれの技術の違いと、各方法の長所を理解することが重要だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。