従業員の異動のたびに、社内の全システムのIDやアクセス権限を手作業で変更するのは骨が折れる。こうした作業の効率化に役立つのが「統合ID管理製品」だ。その最新動向を解説する。
複数システムのIDを統合管理する「統合ID管理製品」。IDの作成や変更、削除といったライフサイクル管理の効率化に、統合ID管理製品は大いに役立つ。最近は、「クラウドの普及を踏まえて機能や提供形態にも変化が現れつつある」と、ガートナー ジャパンでセキュリティ担当リサーチ ディレクターを務める石橋正彦氏は指摘する。本稿は、石橋氏の話を基に、統合ID管理製品の最新動向を紹介する。
複数の社内システムに存在するIDやアクセス権限を一元管理し、人事異動や入退職に伴うIDやアクセス権限の変更内容を各システムへ自動的に反映する「ユーザープロビジョニング」。これを実現するのが、統合ID管理製品である。
国内では2006年ごろから統合ID管理製品の導入が進み始めた。「当時は、シングルサインオン(SSO)製品として訴求されることが多かった」と石橋氏は説明する。統合ID管理製品を使うと、複数システムのID/パスワードを共通化することも可能なためだ。
その後、2009年に内部統制報告制度(J-SOX)が整備され、システムの利用者を明確に把握する必要性が高まったことなどから、統合ID管理製品の導入が進んだという。こうした経緯は、SSO製品の導入が進んだ背景と同様である(参考:【製品動向】「付せんでID管理」を一掃するシングルサインオン(SSO))。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
レストランチェーンとして国内外で事業を展開するGenki Global Dining Concepts(旧:元気寿司)。同社の情報システム部門は、PPAPの利用やパスワードの問い合わせ増加などさまざまな問題を抱えていた。同社の解決方法を紹介する。
企業のセキュリティ対策において重要なのは、組織やシステムのセキュリティが「総合的」に機能しているかどうかだ。この総合力を確かめる方法が「ペネトレーションテスト」だ。本動画では、専門家がこのテストの重要性について解説する。
サイバー攻撃が高度化する中、従業員のセキュリティ意識を高めるための教育や訓練の重要性が高まっている。しかし、訓練するだけで終わってしまっている企業も少なくない。効果的なセキュリティ教育を実施するにはどうすればよいのか。
ISMSやPマークといった認証を取得している企業はもちろん、取得していない企業にとっても情報セキュリティ教育が重要であることは変わらない。その方法には、eラーニングや外部セミナー、集合研修などがあるが、どう選べばよいのか。
ランサムウェアの脅威に対処するには、攻撃を受けた際、信頼できるバックアップデータを迅速にリストアできる環境が不可欠だ。定番バックアップソフトとあるストレージの組み合わせに注目し、その導入事例を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。