あなたの工場は大丈夫? 製造でもセキュリティが課題にNEWS(1/2 ページ)

工場に張り巡らされている制御システムは、かつて閉じたシステムだった。しかし、現在ではオープンアーキテクチャの採用比率が高まっており、ネットワークに接続されていることも珍しくない。PCやサーバと同程度のセキュリティ対策が必要なのだろうか。

2012年10月16日 15時40分 公開
[畑陽一郎TechTargetジャパン]

 製造業の制御システムは、オフィスで利用するサーバやPCとは違い、外部ネットワークに常時接続されていない――このような「常識」にとらわれていないだろうか。外部ネットワークから外れていればセキュリティ上の問題はない、PCがコンピュータウイルスに感染するのは怪しいサイトにアクセスしたためだから……。

 さらに制御システムはPCとは違い、標準化されておらずメーカーや機種ごとにアーキテクチャが異なる、汎用のウイルスとは無関係なのでは……。

 情報処理推進機構(IPA)によれば、このような認識は全く誤っている。図1に示したように、制御システムは上流から次第にオープン化している。図にある「コントロールネットワーク」よりも上の階層ではPCと標準プロトコルを組み合わせて使っている。

図1 制御システムの現状 出典:IPA

 2009年3月に公開された経済産業省による調査「工業用装置等における汎用IT技術応用に起因する脅威と対策に関する実態調査事業 報告書」によれば、汎用OSや外部ネットワーク接続が制御システムにおいても当たり前のものになっていることが分かる。USBをはじめとする標準インタフェースの搭載比率も高い(図2)。外部ネットワークと接続されている制御システムは36.8%*1)に上っており、アーキテクチャも統一されつつある。プラント設備で利用されているOSは、Windows系が88.9%、UNIX系が13.7%となっている。

*1) なお、この数値は常時接続の比率ではない。36.8%のうちインターネット回線を使うものが43%、リモートメンテンス回線が55%である。

図2 制御システムでもUSBが使われている PCではUSB経由で感染するウイルスが広く知られている。出典:経済産業省

 従って制御システムであっても、PCのように汎用のウイルス*2)に備えなければならない。制御システムにはPCよりも悪い条件が重なっている。まず、利用期間が長いことだ。PCは5年程度でリプレースされる場合もあるが、制御システムであれば20年間稼働することも珍しくない。従って、セキュリティ対策が後手に回りやすい。さらに、PCでは当たり前になっているアンチウイルスソフトの自動更新といった仕組みも発達していない。

*2) 制御システムは何らかの意思をもった攻撃を受けることもある。社会インフラの混乱を狙ったものや、外国企業からの攻撃なども考えられる。

 このようなセキュリティの課題は、日本国内では閉じていない。国内の製造業がアジアに広がっていくと、セキュリティの課題もその後を付いていく。このような状況に警鐘を鳴らすため、IPAは2011年5月に「2010年度 制御システムの情報セキュリティ動向に関する調査報告書~アジアにおける制御システムセキュリティの取組み状況を調査~」を公開(PDF)している。この資料には、世界の制御システムがどのような攻撃を受けているのか、どの産業が狙われているのかといった具体例も掲載されている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

新着ホワイトペーパー

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

従業員満足度を高めて「優秀な人材」の定着率をアップさせる方法とは?

企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。

製品レビュー ServiceNow Japan合同会社

「迷路のような社内ポータル」から脱却、HR業務をセルフサービス化する秘訣

従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。

事例 AJS株式会社

紙やExcelの運用から脱却し人事評価業務を効率化、事例に学ぶ人事制度の改善術

紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。

市場調査・トレンド 株式会社マネーフォワード

「36協定」の締結/更新ガイド:基礎知識から手順、注意点まで社労士が解説

2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。

製品資料 株式会社マネーフォワード

社労士が解説、従業員の離職につながる「6つの原因」と防止メソッド

人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。