工場に張り巡らされている制御システムは、かつて閉じたシステムだった。しかし、現在ではオープンアーキテクチャの採用比率が高まっており、ネットワークに接続されていることも珍しくない。PCやサーバと同程度のセキュリティ対策が必要なのだろうか。
製造業の制御システムは、オフィスで利用するサーバやPCとは違い、外部ネットワークに常時接続されていない――このような「常識」にとらわれていないだろうか。外部ネットワークから外れていればセキュリティ上の問題はない、PCがコンピュータウイルスに感染するのは怪しいサイトにアクセスしたためだから……。
さらに制御システムはPCとは違い、標準化されておらずメーカーや機種ごとにアーキテクチャが異なる、汎用のウイルスとは無関係なのでは……。
情報処理推進機構(IPA)によれば、このような認識は全く誤っている。図1に示したように、制御システムは上流から次第にオープン化している。図にある「コントロールネットワーク」よりも上の階層ではPCと標準プロトコルを組み合わせて使っている。
2009年3月に公開された経済産業省による調査「工業用装置等における汎用IT技術応用に起因する脅威と対策に関する実態調査事業 報告書」によれば、汎用OSや外部ネットワーク接続が制御システムにおいても当たり前のものになっていることが分かる。USBをはじめとする標準インタフェースの搭載比率も高い(図2)。外部ネットワークと接続されている制御システムは36.8%*1)に上っており、アーキテクチャも統一されつつある。プラント設備で利用されているOSは、Windows系が88.9%、UNIX系が13.7%となっている。
*1) なお、この数値は常時接続の比率ではない。36.8%のうちインターネット回線を使うものが43%、リモートメンテンス回線が55%である。
従って制御システムであっても、PCのように汎用のウイルス*2)に備えなければならない。制御システムにはPCよりも悪い条件が重なっている。まず、利用期間が長いことだ。PCは5年程度でリプレースされる場合もあるが、制御システムであれば20年間稼働することも珍しくない。従って、セキュリティ対策が後手に回りやすい。さらに、PCでは当たり前になっているアンチウイルスソフトの自動更新といった仕組みも発達していない。
*2) 制御システムは何らかの意思をもった攻撃を受けることもある。社会インフラの混乱を狙ったものや、外国企業からの攻撃なども考えられる。
このようなセキュリティの課題は、日本国内では閉じていない。国内の製造業がアジアに広がっていくと、セキュリティの課題もその後を付いていく。このような状況に警鐘を鳴らすため、IPAは2011年5月に「2010年度 制御システムの情報セキュリティ動向に関する調査報告書~アジアにおける制御システムセキュリティの取組み状況を調査~」を公開(PDF)している。この資料には、世界の制御システムがどのような攻撃を受けているのか、どの産業が狙われているのかといった具体例も掲載されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
社会福祉法の改正と新人事給与制度への移行を機に、システムのリプレースを決断。システムの刷新で、効率的な業務運用を実現した大阪府済生会富田林病院の取り組みを紹介する。
複数のグループ企業のバックオフィス業務とシステムを統合できれば、業務の効率化やコストの削減などのメリットを期待できる。だが、こうしたシステム統合は、通常のシステム導入と異なる要素も多い。失敗を回避するポイントは何なのか。
サーバの保守期限終了を契機に、社内システムのクラウド移行を進めたフェリシモ。それに伴い、人事・給与システムの比較検討を開始した同社は、どのように製品の選定と導入を進めていったのか、その取り組みを紹介する。
会社再編に伴い、業務開始月に複雑な体系の給与支払い処理を行う必要があったJR西日本中国交通サービス。時間との勝負に追われる中、新たに導入したシステムにより初月の処理を遅滞なく完了、新会社としてのスムーズなスタートを切った。
「辞める気はない。でも、頑張る気もない」――今、静かに広がる“働かない働き方”が注目されている。職場で何が起きているのか。
「Fit to Standard」と「柔軟性」を、中堅企業はどう両立させたのか? (2025/7/11)
ERPからあぶれたスキマ作業をどうする? RPAやBIでは解決できない理由 (2025/4/4)
マンガで解説:紙と「Excel」の販売管理から卒業したい 実現しやすい方法は? (2025/4/2)
制度変更で取引先が数千件増える? 3カ月でシステム構築できた事例 (2025/3/25)
人事管理システムの選び方 失敗しないポイントは? (2024/9/18)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...