定期的なファームウェア更新で継続運用を可能にするSMB向け「QNAP TurboNAS」SMB向けストレージ製品紹介:QNAP Systems

台湾QNAP Systemsが提供する「QNAP TurboNAS」は、予算や目的に応じてHDDを組み合わせて搭載でき、各種サーバ機能も利用可能なNAS製品だ。

2012年11月26日 08時00分 公開
[富永康信,ロビンソン]

コストを掛けずに信頼性の高いNASを選びたい

photo テックウインドの木村氏

 QNAP Systems(以下、QNAP)は、NVR(Network Video Recorder)を活用した監視システムや家庭用ビデオや音楽などのメディアプレーヤーを開発する台湾の企業だ。2004年にNAS(Network Attached Storage)製品の販売を開始し、主に米国や欧州で展開してきた。日本には2009年に進出しており、国内ではテックウインドなどが正規代理店として製品を販売している。

 テックウインド 営業本部 プロダクトマーケティング部 部長の木村 昇氏は「日本市場の参入当初はコンシューマー/SOHO向け製品が中心だったが、各種ソフトウェアの機能を豊富に搭載している点が企業向けとしても注目されるようになった。QNAPは台湾で組み込み向けマザーボードなどを製造するICPGroupであり、信頼性の高いコンポーネントでハードウェアを開発することで評価を得ている」と語る。

photo テックウインドの野嵜氏

 QNAPは2009年にIntel Xeonプロセッサーを採用したラックマウント型製品をリリースするなど、中堅・中小企業(SMB)から大企業の部門クラスまでをターゲットにした製品を市場に投入している。

 テックウインド 営業本部 プロダクトマーケティング プロダクトマネージャーの野嵜太郎氏は、「SMBが初めてNAS製品を購入しようと考える際、コストは掛けたくないが信頼性の高い製品を選びたいと考える。その条件を満たす製品として、QNAP製品が最初に候補に上がるケースが増えている」と話す。

幅広いモデルを提供

 QNAP TurboNASシリーズは、コンシューマー向けから中堅企業向けまでNAS製品の幅広いラインアップがある。企業向けとしてはタワー型「TS-x79Pro」「TS-x69Pro」「TS-x69L」の3シリーズと、ラックマウント型「TS-ECx79-RP」「TS-x79U-RP」「TS-x69U-RP」の3シリーズを提供している。この「x」はHDDの内蔵数を表している。

photo TS-869Pro(左)とTS-869L(右)

 TS-x69ProとTS-x69Lでは「Intel Atom」を、TS-x79Proでは「Intel Core i3-2120」を採用。また、TS-x69LはTS-x69Proには設置されている前面の液晶表示パネルがなく、TS-x69Proの廉価版という位置付けだ。TS-x69Lは「TS-269L」(HDD2台内蔵)から「TS-669L」(同6台内蔵)まで、TS-x69Proは「TS-269Pro」から「TS-1069Pro」までの種類がある。

 QNAPがマルチタスクやデータアクセスが集中する環境などでもパフォーマンスを発揮できる製品として挙げているのが、タワー型最上位シリーズのTS-x79Proだ。TS-x79Proは「TS-879Pro」「TS-1079Pro」の2機種がある。拡張インタフェースが設定されており、標準のギガビットイーサネット(GbE)2基に加えて、10GbEカードも追加可能だ。

photo TS-1079Pro

 ラックマウント型シリーズは、「Intel Xeon」と誤り検出・訂正機能を持つECCメモリを搭載するTS-ECx79U-RPと、通常のメモリを搭載するTS-x79U-RP(Intel Core i3)、TS-x69U-RP(Intel Atom)の違いがある。

photo TS-EC1679U-RP

予算や目的に応じてHDDを選択

 QNAP TurboNASシリーズでは基本的にHDDは別売りで、別途調達して予算や目的に応じて組み入れる。また、ホットスペアでボリューム容量の拡張が可能だ。例えば、NASを稼働させたままボリューム容量を拡張できる「オンラインRAID容量拡張」や、RAIDレベルの移行する「オンラインRAIDマイグレーション」などの運用が可能だ(関連記事:時代遅れのRAID認識を改めよう)。最新のHDDを柔軟に選択できるのは企業にとってメリットは多いだろう。「テックウインドはHDDも販売しているので、QNAP NASにあらかじめ組み込んだ状態で出荷することも可能」(野嵜氏)

 また、QNAP TurboNASシリーズではソフトウェアチューニングを細かく実施することでNASに求められている高いパフォーマンスを実現できる。OSに独自のLinuxを採用し、ファームウェアを定期的にアップデートすることで動作改善や機能追加を継続的に行っている。そのため、長期間活用しても技術が陳腐化せず使い続けられ、トータルコストも削減できるというわけだ。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

定期的なファームウェア更新で継続運用を可能にするSMB向け「QNAP TurboNAS」:SMB向けストレージ製品紹介:QNAP Systems - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...