デルのバックアップアプライアンス「Dell DR4100」は、データ重複排除/圧縮技術を備えており、最大81Tバイトまで対応。バックアップに必要なストレージ容量を最大15分の1まで削減する。
戦略的買収によって、ストレージ分野の製品ポートフォリオを拡充しているデル。同社は2013年3月からバックアップアプライアンス「Dell DR4100」(以下、DR4100)の提供を開始した。DR4100は、米Dellが2010年7月に買収したOcarina Networksのデータ圧縮/重複排除機能を持つソフトウェアを搭載している。
デルのマーケティング統括本部の小松原真一郎氏は「企業の規模を問わずデータ量が爆発的な勢いで増え、ストレージのディスク容量の拡張性が求められている。また、効率的にデータ管理を実施するためにデータを圧縮する重複排除にも関心が集まっている」と語る。その上で、「DR4100はバックアップ環境を低コストで集約でき、簡単に運用管理できる。大企業のみならず、市販のローエンドのバックアップ装置でデータ保護をしている企業や10~100人規模の企業にも受け入れられやすい」と説明する。
DR4100は、デルが2012年2月に発表した「Dell DR4000」の後継機種。同社の 第12世代サーバ「PowerEdge R720」を採用した2Uサイズの筺体で、3TバイトのHDDをサポートする。1台につき最大2台まで拡張シェルフを追加でき、使用可能容量が異なる5種類のモデルがある。
また、ストレージの物理容量は最大81Tバイト、重複排除使用後の論理容量は最大1.2ペタ(P)バイトまで拡張可能だ。同社によると、バックアップに必要なストレージ容量を最大15分の1まで削減できるという。
デルのエンタープライズ・プロダクトセールス本部 ストレージアーキテクトの一丸太作氏は、「DR4100は、バックアップ環境のテープ運用の置き換えに最適。重複排除と圧縮によるデータ量の削減効果で大量のデータを保管できるため、テープ搬送が不要になるなど、バックアップ/リストアの処理時間を短縮できる。また、レプリケーション機能によって遠隔地へのディザスタリカバリ(DR)を実現する」と説明する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。
業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。
AIでは構造化データの活用が進む一方、クラウド普及に伴いデータの分散化が加速している。この状況下で課題となるのが、レガシーストレージの存在だ。本資料では、構造化データに適したストレージ戦略を紹介する。
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...