日本クアンタムが2013年1月に発表した「DXi6802」は、バックアップ/リストア処理の高速化を実現する機能を搭載した重複排除アプライアンスだ。
バックアップやリカバリ、アーカイブなどのデータ保護ソリューションを提供する日本クアンタム。同社は2013年1月、ディスクベースのバックアップシステム「DXiシリーズ」に「DXi6800」シリーズを追加し、新モデル「DXi6802」を発表した。
米QUANTUMのシニア・ヴァイス・プレジデント ワールドワイドマーケティング、サービス/ビジネスデベロップメント オペレーション/グローバルサービス担当のビル・ブリット氏は「DXi6800シリーズは、顧客により多くの価値を提供できる製品」と説明する。
DXiシリーズは、データの重複排除とレプリケーション機能を搭載するアプライアンス。物理アプライアンス「DXi4000」「DXi6700」「DXi8500」と仮想アプライアンス「DXi V1000」などの製品がある。DXi6800シリーズは、DXi6700シリーズとDXi8500シリーズの間にある“ミッドレンジからエンタープライズ分野をカバーする製品”に位置付けられる。
シリーズ | ストレージ容量(Tバイト) | 1時間当たりの最大処理性能(Tバイト) | 対応 | 形態 |
---|---|---|---|---|
DXi4000 | 2.2~11.6 | 1.7 | NAS、OST | 物理アプライアンス |
DXi6700 | 8~80 | 5.8 | NAS、OST、VTL | |
DXi6800 | 13~156 | 16.3 | NAS、OST、VTL | |
DXi8500 | 45~330 | 11.1 | NAS、OST、VTL | |
DXi V1000 | 1~2 | 1 | NAS、OST | 仮想アプライアンス |
ブリッド氏は「データ量の増加に伴い、バックアップ/リストア環境では処理性能の高速化が重要。DXi6802は同クラスの他社製品と比べて、3倍の拡張性と4倍の処理性能を実現する機能を搭載している」と説明する。DXi6802は、1時間当たり16.3Tバイト以上の処理性能を持ち、データ容量を最大156Tバイトまで拡張可能だ。
DXi6802では、可変長データに対応するインライン方式の重複排除技術を採用し、必要なディスク容量を90%以上低減する。また、標準搭載の「DXi Accent」ソフトウェアを活用することで、バックアップサーバとDXiアプライアンスで重複排除処理を分散できる。これにより、処理性能の向上に加えて、LANやWANを経由する際のネットワーク帯域の負荷軽減を実現するという。
さらに、独自のファイルシステム「SotrNext」を搭載。SotrNextは、異なるOS間でのデータ共有や移動、階層型アーカイブなどを実現する。
その他、SED(自己暗号化ドライブ)ドライブを使用することで、データ保管時に「AES(Advanced Encryption Standard)256ビットアルゴリズム」で暗号化し、ディスクが取り外された場合でも情報漏えいを防ぐことができる。加えて、ハードウェアによる暗号化処理で、バックアップ処理への影響を抑えられるという。
DXi6802は、同社の運用管理ツール「Quantum Vision」で管理する。Quantum Visionは、単一コンソールで同社のディスク/テープ製品群を集中管理し、性能分析やキャパシティープランニングなどを支援する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
クラウドストレージは便利だけど検索性が課題? 東急建設の解決策は (2025/2/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。