デルのストレージ製品といえば、少し前まではEqualLogicを中心とした小・中規模向けのiSCSI製品をイメージする読者も多かっただろう。しかし2010年、同社は大規模向けハイエンドストレージ製品の強化へとかじを切った。
米Dellは2010年2月にクラスタファイルシステム技術を持つExanetを、同年7月にはデータ圧縮と重複排除の分野で技術を持つOcarina Networksを買収し、製品ポートフォリオを着々と強化してきた。こうした買収戦略のハイライトともいえるのが、2010年12月のCompellent Technologies(以下、Compellent)の買収だ(関連記事:「RAID後」の世界──ワイドストライピング/イレージャーコーディング)。
Compellentはデータ自動階層化技術の開発にいち早く取り組み、米国を中心に3000社以上の導入実績を持つストレージベンダーだ。Dellによる買収後、Compellentの製品は「Dell Compellent」シリーズとして提供されている。日本市場でも2011年6月にエンタープライズ向けストレージシステム「Dell Compellent Storage Center SAN」が提供開始された。
Dell Compellentの特徴の1つは、データの自動階層化技術である(関連記事:情報ライフサイクル管理(ILM)を支える階層型ストレージ)。データの階層化は以前から提唱されており、既に多くのハイエンド向け製品で対応機能が実装されている。
超リッチなイーロン・マスク氏の「言論の自由」は、あなたのそれと同じなのか?
Twitter買収の大義名分とされる「言論の自由」。しかし、同じことを語っているつもりでも...
新卒の営業職が仕事をやりたくない時期、最多は「5月」 ―― RevComm調査
新卒営業社員は5月に最初の「壁」を感じるようです。
「メタバース」でどうやってもうけるの? Meta(旧Facebook)が考える収益化への道
Metaの中核をなすメタバースプラットフォームのマネタイズ計画が明確になりつつある。高...