連載第6回の「即時性か信頼性か、レイヤー4(トランスポート層)のプロトコル『TCP』と『UDP』」では、レイヤー4の代表的なプロトコル「TCP」と「UDP」について説明しました。
レイヤー4で動作する代表的な機器として「ファイアウォール」があります。ファイアウォールは、IPアドレスとポート番号を使って通信を制御する機器です。あらかじめ設定したルールに従って「この通信は許可、この通信は拒否」というように通信を選別してシステムを守ります。このようなファイアウォールの持つ通信制御機能のことを「ステートフルインスペクション」といいます。ステートフルインスペクションは、通信の許可・拒否を定義する「フィルタリングルール」と通信を管理する「コネクションテーブル」を用いてセキュリティ強度を高めています。以下、それぞれどのように作用しあっているかを説明しましょう。
ヤフーとLINEの経営統合でコマース・広告はどう変わるのか
新生Zホールディングスの戦略についてコマースと広告に関わるポイントをまとめました。
「ウェルビーイング」がなぜCX(顧客体験)とEX(従業員体験)に重要なのか? Qualtrics調査から考察する
Qualtricsの調査によると、コロナ禍で従業員エンゲージメントが世界でも日本でも向上。従...
動画の重要性 「増している」が85% 動画コンテンツの内製化率は前年比倍増――アライドアーキテクツ調査
アライドアーキテクツが「企業のDX推進における動画活用の実態調査 2021」を実施。デジタ...