ネットワークと関連機器に関する「今さら聞けない」基礎知識をこっそりおさらいしようというこの連載。今回はネットワークの基本中の基本、OSI参照モデルから説明します。
ITの各分野の中でも、ネットワークはとりわけ抽象的で難解に見られがちです。この連載ではタイトルに「新人IT担当者のための」と銘打ったように、初めてネットワークに触れるIT担当者でも日々の業務を遂行できるよう、ネットワークの基本的な仕組みと各種機器の機能、技術動向などを、できるだけやさしく解説していきたいと思います。
私もかつてはネットワークのことを全く知らない新米エンジニアでした。その頃から現在に至るまで、私なりに、たくさんの本を読んで、いろいろなネットワークを構築してきました。その過程で見えてきたこと。それは「ネットワークは使用するものが決まっている」ということです。
ネットワークは、長い時間をかけて熟成された、ほぼ完成している世界です。今や使用する技術も機器も、そして構成すらも、ある程度決まってきています。OSやアプリケーションほど劇的に変化しないし、進化のスピードも比較的ゆっくりです。たとえ分厚いネットワーク関連本をたくさん読んだとしても、実際に使用するものはそれほど多くはありません。
結局のところ、重要なのは、ポイントを押さえることなのです。今から勉強を始めても絶対に遅くはありません。そこで本連載では、ネットワークを学習していく中で、必要なポイントをピックアップしつつ、いろんな機器や技術について説明していきます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...