製造現場の“働くモバイルアプリ” 開発の現状は?8割の企業は開発に着手

最新の調査結果から、製造業界におけるモバイル向け社内アプリケーション導入の現状と今後の見通しが明らかとなった。モバイルアプリの活用に向けた社内環境の整備にも話は及んでいる。

2013年10月03日 08時00分 公開
[Brenda Cole,TechTarget]

 製造現場では、モバイル端末と専用アプリケーションがますます一般的になってきている。それに伴い、「エンタープライズモビリティをどのように管理すればいいのか」という問題の解決が喫緊の課題となってきた。企業の社内アプリケーションストアは、従業員用のモバイルエンタープライズアプリケーションの品質とセキュリティ、そして統一性を確保するための1つの手段だが、この考え方が注目されるようになったのはつい最近のことである。

 調査会社の米IDC Manufacturing Insightsが最近発表した報告書「Looking Forward to the Corporate Application Store(社内アプリケーションストアの展望)」では、製造業界における社内アプリケーション導入の現状と今後の見通しが述べられている。

 「社内アプリケーションストアがモバイルアプリケーションの配信を効率化する有効な手段となるには、ストアが端末とアプリケーションソースから独立し、会社の認可を受けるとともに、社内のガバナンスとセキュリティの要件を満たさなければならない」と同報告書は述べている。また、米国企業における社内アプリケーションストアの導入率は20%程度にすぎないが、調査対象となった製造企業の約80%がモバイルアプリケーションの開発を進めており、従来型アプリケーションの開発ペースを上回っている状況もIDCの調査で明らかとなった。

 「社内アプリケーションストアの普及率はまだたいしたことはないが、今後1年半から2年で勢いづくものと思われる」。IDCの調査マネジャーで報告書の作成にも携わったヘザー・アシュトン氏はこのように述べている。

 アシュトン氏によると、2013年のモバイル市場調査の結果と2012年の結果との最大の違いは、社内アプリケーションストアをめぐる問題が1年前には意識すらされなかったことだという。「この2年間で企業におけるモバイル端末の利用の熟達度が大幅に向上したことを考えれば、企業の関心がこれらの端末をどう管理するかという問題から、アプリケーションをどう管理するかという問題に移行したのも当然だといえる」と同氏は語る。「社内アプリケーションストアの導入はまだ始まったばかりだが、ほんの数年前までは話題にも上らなかったのだ」

企業規模と業種によって異なる社内アプリケーションストアの導入状況

 「社内アプリケーションストアの導入率は、企業規模や製造分野の業種によって多少異なる」とアシュトン氏は指摘する。IDCでは、製造分野の業種を「IT志向型」「ブランド志向型」「技術志向型」「資産志向型」といった4種類の“バリューチェーン”に分類している。「IT志向型のハイテク電子機器メーカーが他の業種よりも先行している。その中には数百本の社内モバイルアプリケーションと数万台の端末を管理している企業もある」とアシュトン氏は語る。

 IDCの調査では、自社の業種独自のビジネスニーズに合ったカスタムアプリケーションを設計、開発、配備、管理するメーカーが増えていることも明らかになった。「メーカーがカスタムアプリケーションを管理する社内アプリケーションストアを成功させるには、従業員がストアを積極的に利用してアプリケーションのダウンロードと管理を行うよう仕向けるとともに、ストア内のアプリケーションを常にメンテナンスすることで従業員の関心をつなぎ止めるようにしなければならない」とIDCの報告書は強調する。

 同報告書によると、調査対象のメーカーの中では規模の大きい企業ほどアプリケーションストアへの関心が高い傾向にあったという。これは、企業規模が大きければ、管理すべきモバイル機器も多くなるという単純な理由によるものだ。「製造分野では中堅企業と大手企業の方が、個人所有と会社保有のどちらの形態についても多数の端末を管理していることが分かった。これらの企業は、モバイルアプリケーションに目を向け、どのように対処すべきか検討しなければならなくなってきた」とアシュトン氏は述べている。

製造業向けモバイルアプリケーションを最大限に活用するには

 アシュトン氏は、社内アプリケーションストアおよびエンタープライズモビリティ全般の利用を拡大しようと考えているメーカーへのアドバイスとして「社内モバイルアプリケーションを利用可能にするOSの種類を把握すべきだ」と述べている。

 「(会社全体で)1つのモバイルOSに特定するのは時期尚早だ。今後も、AndroidiOS、BlackBerry、Windowsなど各種OSのサポートを継続することが望ましい。製造業にとってどれが主要なOSとして生き残るのかは、現時点では不明だ」と同氏は付け加える。

 アシュトン氏によると、報告書から浮かび上がったもう1つの必須事項は「社内アプリケーションをどのように作成、管理し、それを従業員に配布するか」という点を重視する必要があるということだ。「製造企業は、モバイルアプリケーション管理を担当する専門部署を社内に立ち上げるのか、それとも外部の業者に管理を委託するのかを決める必要がある」と同氏は語る。

 「既に付き合いのあるITサプライヤー、例えば、業務アプリケーションのプロバイダーなどが、モバイル分野でどういった戦略を打ち出しているのかを確認した上で、外部業者に委託するのか、クラウド方式を採用するのか、それとも社内のモバイル専門部署が担当するのかを決めなければならない」(同氏)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬯ョ�ォ�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ッ�ィ�ス�セ�ス�ス�ス�ケ�ス�ス邵コ�、�つ€鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

ルール検知+AIで進める、段階的な内部脅威対策とは?

ランサムウェアへの対策が進む一方で、内部脅威への備えは後回しになりがちだ。内部脅威は、深刻な被害をもたらすだけでなく、企業の信頼を損なう可能性もある。どのような対策が有効なのか、本資料で詳しく解説する。

事例 横河レンタ・リース株式会社

学研プロダクツサポートに学ぶ、PC運用管理をさらに効率化する秘訣

学研グループのシェアードサービスを手掛ける学研プロダクツサポートでは、グループ全体のPC約2700台をレンタルサービスに移行し、PC運用管理の効率化を実現した。同社が同サービスを選定した理由や、導入効果などを紹介する。

事例 横河レンタ・リース株式会社

PC保守関連業務を大幅に軽減、数百台のPCを少人数で楽々運用できる体制の作り方

グローバルで仕様を統一したPCを各現地法人で調達・運用しているヒルティグループ。その日本法人では運用担当者が3人という少数体制であったことから、PCをレンタルで調達し、保守関連業務をアウトソーシングして効率化している。

事例 横河レンタ・リース株式会社

地図大手「ゼンリン」も実践、PC調達・運用のコスト&運用負荷を軽減する秘訣

地図情報を提供するゼンリンでは、約4000台のPCを運用しており、15年ほど前から、PCレンタルサービスを活用。それによりトータルコスト・情シス部門の運用負荷の軽減で大きな成果を挙げている。

製品資料 株式会社AIT

担当者の負担を軽減し、24時間365日対応で高精度な運用監視を実現するには?

企業ITの複雑化が加速する中、安定運用とセキュリティリスク低減を図るため、マネージドサービスの採用が拡大している。本資料では、コンサルティング支援からシステム設計・構築、運用までを包括的にサポートするサービスを紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

鬩幢ス「隴主�蜃ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隰ィ魑エツ€鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�スPR

鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス驍オ�コ陋滂ス。�ス�ケ�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬮ォ�イ�ス�、�ス�ス�ス�ァ鬩幢ス「�ス�ァ驛「�ァ髣鯉スィ�ス�ス�ス�ゥ髮具ソス�ス�ッ�ス�ス�ス�ス鬮ォ�イ�ス�、�ス�ス�ス�ァ鬩幢ス「�ス�ァ驛「�ァ�ス�ス�つ€髫イ蟶キ�ソ�ォ遶包スァ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ォ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス鬯ョ�ョ隲幢ソス�ス�ソ�ス�ォ驕カ謫セ�ス�エ鬩包スッ�ス�カ髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�シ髮具ソス�シ蜿ッツ€�ス縺、ツ€鬯ッ�ィ�ス�セ�ス�ス�ス�イ鬮ッ蜈キ�ス�ケ髫ー雋サ�ス�カ�ス�ス�ス�ス鬩搾スオ�ス�コ髮倶シ∬アェ�ス�」遶擾スャ隶梧��ソ�ス�ス�「鬯ィ�セ陋ケ�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ッ�ィ�ス�セ�ス�ス�ス�」鬯ゥ謳セ�ス�ィ�ス�ス�ス�。鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ォ鬩搾スオ�ス�コ�ス�ス�ス�ョ鬮エ螟ァ�、�イ�ス�ス�ス�ケ鬮ッ貅キ譯�ソス�ス�ス�エ鬩搾スオ�ス�コ�ス�ス�ス�ッ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス驍オ�コ陋滂ス。�ス�ケ�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬮ォ�イ�ス�、�ス�ス�ス�ァ鬩幢ス「�ス�ァ驛「�ァ髣鯉スィ�ス�ス�ス�ゥ髮具ソス�ス�ッ�ス�ス�ス�ス鬮ォ�イ�ス�、�ス�ス�ス�ァ鬩幢ス「�ス�ァ驛「�ァ�ス�ス�つ€髫イ蟶キ�ソ�ォ遶包スァ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ォ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス鬯ョ�ョ隲幢ソス�ス�ソ�ス�ォ驕カ謫セ�ス�エ鬩包スッ�ス�カ髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�シ髮具ソス�シ蜿ッツ€�ス縺、ツ€鬯ッ�ィ�ス�セ�ス�ス�ス�イ鬮ッ蜈キ�ス�ケ髫ー雋サ�ス�カ�ス�ス�ス�ス鬩搾スオ�ス�コ髮倶シ∬アェ�ス�」遶擾スャ隶梧��ソ�ス�ス�「鬯ィ�セ陋ケ�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ッ�ィ�ス�セ�ス�ス�ス�」鬯ゥ謳セ�ス�ィ�ス�ス�ス�。鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ォ鬩搾スオ�ス�コ�ス�ス�ス�ョ鬮エ螟ァ�、�イ�ス�ス�ス�ケ鬮ッ貅キ譯�ソス�ス�ス�エ鬩搾スオ�ス�コ�ス�ス�ス�ッ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス (2025/4/14)

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

製造現場の“働くモバイルアプリ” 開発の現状は?:8割の企業は開発に着手 - TechTargetジャパン システム運用管理 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

2025/07/08 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...