クラウド導入を進める英ジャガー・ランドローバーが大手ベンダーに抱く不満「大手ベンダーや大手SIを利用したくなかった」

仮想化、自動化、デスクトップ仮想化によりITを刷新した英自動車メーカーのJaguar Land Roverは、インフラのIT効率、アジリティ、拡張性をさらに高めるため、クラウドの導入を図っている。

2013年11月06日 08時00分 公開
[Archana Venkatraman,Computer Weekly]
Computer Weekly

 英自動車メーカーのJaguar Land Roverは、この2年間で仮想化と自動化の他、業務に必要なモバイル機能とコラボレーション機能を実現するツールを導入してデータセンターインフラをアップグレード。英国中心だったITをグローバルな設備へと一変させた。

 Jaguar Land RoverのITチームは、英国のデータセンターにVMware vSphereを採用し、仮想マシンをプロビジョニングして世界各地のエンジニアが利用できるようにしている。

Computer Weekly日本語版 2013年11月6日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 2013年11月6日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。


 同社のゴードン・マクマランCTOによると、仮想化のおかげで全てのデータ、アプリケーション、IPリソースを英国内に保持し、中央のITチームがIT資産を完全に管理しながら無制限のデータアクセスを世界中のエンジニアに提供できているという。Jaguar Land Roverの狙いは、そこから仮想化をさらに進めて、アジャイルなインフラを構築することだったと、マクマラン氏は言う。

 「弊社の長期的なロードマップは、拡大するJaguar Land Roverのサプライヤー、エンジニア、ユーザーベースに合わせて拡張できる、スケーラブルでアジャイルなITインフラを構築することだ。しかし同時に、インフラのテクノロジーに気を取られず、もっと戦略に関わるIT課題に力を注ぎたいという思いがある」(マクマラン氏)

 Jaguar Land RoverのITチームにとって、IT資産の仮想化はクラウドへの第一歩だった。

 「弊社は、クラウドに関してはまだ比較的成熟度が低い。現在は、米VCEのVblockの導入を精力的に進めている。Vblockは、Cisco、EMC、VMwareのコンピューティング、ネットワーク、ストレージテクノロジーを統合する、垂直統合型のクラウドPaaS(Platform as a Service)だ。VCEのクラウドプラットフォームは、VMwareの仮想化テクノロジー向けに設計されている」とマクマラン氏は説明する。

 選定に際しては、数社のクラウドベンダーに問い合わせをした。最終的にVCEを導入することに決めたのは、Jaguar Land Roverの仮想化されたインフラとの親和性と、統合済みですぐに利用できる点が決め手となった。「評価をした結果、弊社の利用ケースでは、Vblockが最適だった」とマクマラン氏は説明する。

 マクマラン氏はさらに、プロセスに時間がかかり、複雑なため、大手ベンダーや大手システムインテグレーターを利用したくなかったと明かす。「大手SIには、新規のクラウドユーザーがすぐにクラウドを利用開始できる簡単なプロセスがない。VCEのように、古くからの業務慣行に縛られず、すぐにサービスを提供できる新しい企業を弊社では求めている」

 VCEのVblockインフラは、Jaguar Land Roverの仮想化されたデータセンターに導入され、同社のプライベートクラウドとして機能する。まずプライベートクラウドを導入し、その後パブリッククラウドサービスを導入してハイブリッドクラウド環境に移行するというのが、Jaguar Land Roverのクラウド戦略だ。

 「プライベートクラウドの導入後、パブリッククラウドを導入し、ハイブリッドITを構築することは、よく知られたクラウド成熟度モデルの1つだが、それを弊社ではクラウド導入戦略にしている」とマクマラン氏は説明する。

 Jaguar Land Roverは、エンジニアリング関連と設計関連のアプリケーションも含めて、ビジネスクリティカルなアプリケーションとワークロードをVCEのプライベートクラウドプラットフォームに移行する予定だ。

 Jaguar Land Roverの場合、知的財産(IP資産)がビジネスに極めて重要であるため、ITインフラのセキュリティが何よりも大事だ。

 最初にプライベートクラウドサービスを導入することにした主な理由は、プライベートクラウドの持つ企業ユースへの対応力、洗練されたシステム、セキュリティ、既存インフラとの親和性だ。「基盤のテクノロジーの問題に煩わされたくない」とマクマラン氏は言う。

 パブリッククラウドサービスは、コンシューマー向けアプリケーションと、マーケティング、広告、モバイルコンピューティング関連のワークロードに利用する予定だ。パブリッククラウドに関してはプロバイダーを評価している段階で、現在は堅牢なプライベートクラウドインフラを構築することに注力している。「大半のワークロードはVCEクラウドに配置するが、約10%はパブリッククラウドプラットフォームに配置する」ことになる。

 さらにマクマラン氏は、クラウド導入について、次のように語っている。

続きはComputer Weekly日本語版 2013年11月6日号にて

本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

運用負荷やコストが増大、複数世代にわたるIT環境のモダン化をどう進める?

AI活用やデータドリブン経営が加速する一方で、レガシーインフラが問題になるケースが増えている。特に複数の世代にわたってIT資産が混在しているインフラ環境では、運用負荷やコストが増大してしまう。この問題をどう解消すればよいのか。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

無計画なハイブリッドクラウドが招く弊害、次世代のITインフラでどう解消する?

クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッドクラウド環境におけるワークロードの配置を最適化する方法とは?

ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。

製品資料 富士通株式会社

小売業のDXを加速する次世代のプラットフォームとは

小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。

製品資料 レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ合同会社

マンガで分かる:オンプレミスとクラウドの“二重管理”を解消する方法

インフラのハイブリッドクラウド化を進める一方、オンプレミスとクラウドを管理するためのツールが異なるため、“二重管理”が発生している企業は少なくない。これでは運用負荷は高まるばかりだ。そこでこの状況を解消する方法を解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。