Googleは検索市場における独占的な地位を利用して、他の事業にトラフィックを誘導しているのではないか? 欧州議会はGoogleの検索事業とそれ以外の事業の分離を目指す決議を採択した。Googleの対応やいかに?
欧州連合(EU)の欧州議会は2014年11月28日、加盟各国と欧州委員会(EC)に対して、EUのデジタル単一市場(digital single market)の成長を妨げる障壁を解消するよう要求し、決議を採択した。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 1月21日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
この決議は明らかに米Googleに向けたものだ。欧州議会議員(MEP)たちは、インターネット企業がEUの独占禁止法を順守すること、検索エンジンと他の商業活動を組み合わせて同時に提供することを中止することによって優位な立場の乱用を防ぐことはぜひとも必要なことだと強調している。
決議は賛成384票反対174票で採択された。この決議の中で、デジタル単一市場はEU経済に対して年間2600億ユーロの売り上げが見込めるもので、さらにEU内の競争を活性化させると期待されている。ただし同時に、決議ではこの市場に対する課題についても警告している。例えば市場の細分化や相互運用性の欠如などが挙げられる。さらに地域や政治体制によって利用できるテクノロジーに不平等がみられるので、このリスクをさらに解決する取り組みも必要だと指摘している。
決議は「デジタル単一市場の競争的環境を確保するために、オンライン検索市場はとりわけ重要性が高い」と明言した上で、ECがオンライン検索業者に対して独占禁止法違反がないかどうかの調査に踏み切ったことを歓迎している。決議はさらにECに対して、「検索エンジン事業者が、検索と連携させている事業のマーケティングを乱用することのないように策を講じる」ように求めている。公正なオンライン検索結果を得ることの重要性を強調したものだ。
欧州議会議員(MEP)たちは次のように主張する。「検索エンジンによるインデックス化、評価、表示、ランク付けは、偏りなく、透明性の高い結果が得られなければならない」
Googleはヨーロッパで、オンライン検索市場において同社が圧倒的優位にあることを乱用しており、同社はユーザーが検索を実行した際のトラフィックを自社事業に誘導しているという申し立てがあった。そこでECはGoogleに対して4年間調査を実施する予定で、この2点が調査の核心となる。さらに、MEPはGoogleに対して以下の厳しい要求をしている。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 1月7日号:CIOがハマる5つの落とし穴
Computer Weekly日本語版 12月17日号:それでもWindows Server 2003を使うのか
Computer Weekly日本語版 12月3日号:iPad vs. Windows 8.1 勝者は?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
スマートロッカー(自動で荷物の預け入れなどが行えるIoTベースのロッカーシステム)が普及する一方で、遠隔地に分散する多数の装置を効率的かつ安全に管理・保守することが難しくなっている。この課題解決のカギを握るのがリモートだ。
コミュニケーションツールを時代の要請や社員のニーズに合わせて進化させることは、重要な取り組みとなっている。本資料では、Web会議ツールを軸とする定番プラットフォームのソリューションをフル活用した企業の事例を紹介する。
生成AIの導入や業務の俊敏化を背景に、クラウドへの移行を進める企業が増えている。しかし、大量のデータが含まれる既存のワークロードの移行には、慎重な計画が必要だ。本資料では、4つのフェーズに基づき、移行成功の要点を解説する。
技術が発展し、ユーザーニーズが多様化する中で、多くの企業は単一Linuxディストリビューションによる運用から、複数プラットフォームの運用にシフトしている。一方で課題も顕在化しており、この混在環境とどう向き合うかが問われている。
リスク管理やコンプライアンス対応の取り組みを進めることは、多くの企業にとって重要だ。しかし、どのような手順で取り組みを進めればよいのか分からないという声も多い。そこで本資料では、5つのステップに分けて、詳しく解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...