従業員が持ち込む新しいスマートフォン/タブレットは、セキュリティ上のリスク要因であり、攻撃者にとって格好の標的となる。そして、米Blueboxの調査から恐るべき実態が明らかになった。
年が改まって、(年末年始の休暇中に買った)真新しいスマートフォンやタブレットを職場に持ち込む従業員は少なくないだろう。ただしこの事態は(端末の持ち主に自覚がなくても)ハッカーにとっては思わぬお年玉となっているかもしれないと、コンサルタント企業の英Ernst & Young(EY)は警告している。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 2月18日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
クリスマス明けのこの時期、社内ネットワークのセキュリティがずさんな企業や、従業員のBYODに関するセキュリティ規定に不備がある企業は、従業員が持ち込む端末がサイバー攻撃の標的になる恐れがある。
「こんな状況にあっても何の対策も施さなかった企業で問題が発生していることを、われわれは既に把握している」と警告を発しているのは、EYのサイバー犯罪調査部門の責任者、マッシモ・コトロッツィ氏だ。
「職場に新しい端末を持ち込んだ従業員は、社内用の無線LAN経由で外部のクラウドシステムに接続することもあるだろう。しかし、社内用無線LANのプライバシー保護設定が緩いのはまだいい方で、(セキュリティが)テストされているかどうかは推して知るべしだ」と同氏は指摘する。
従業員のBYODに対する備えを怠っている組織は、「敵にスキを見せている」状態で、セキュリティを設定せずに社内ネットワークに接続している従業員の端末から、ハッカーが侵入してくる恐れがあるとコトロッツィ氏は考える。
一方、端末が新しくても、搭載されているソフトウェアはセキュリティ面で最新の脅威に対応している最新版とは限らないという事実がある。前述のBYODの脅威にこの事実が加わって事態が深刻化していると指摘するのは、情報セキュリティ企業の英MWR InfoSecurityでコンサルタントを務めるジャメル・ハリス氏だ。
EYの警告に応えて、同氏は1つの恐るべき事例を紹介してくれた。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 2月4日号:クラウド価格競争の意外な結末
Computer Weekly日本語版 1月21日号:クラウドプロバイダーとの関係が破綻したら?
Computer Weekly日本語版 1月7日号:CIOがハマる5つの落とし穴
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ITサポートの現場では、ITオペレーションの効率を高めることが課題となっている。そこで、あるリモート接続基盤に搭載されたセッションインサイト機能を紹介。AIを活用した機能も備え、ITサポートチームのパフォーマンスを向上させる。
リモートアクセスを取り入れる企業が増えている。しかし、ネットワーク設定やセキュリティ対策が適切に実装されなければ、導入後に非効率やセキュリティリスクを招く可能性もある。このような問題を一掃するにはどうすればよいのか。
ソフトバンクロボティクスでは、働き方の変化や海外拠点の増加に対応する中で、ゼロトラストセキュリティを前提としたグローバルレベルのIT統制が必要となった。Appleデバイスを業務利用する同社は、どのようなアプローチを採用したのか。
業務用モバイルデバイスの管理にMDMツールを使う企業は多いものの、iPhoneやiPadの管理に関しては、限られたインベントリ情報しか取得できない、UIが分かりにくい、などの課題も多い。そうした「12の困りごと」と、解決策を紹介する。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...