「Windows as a Service」へ大転換のWindows 10がIT部門に突きつける問題IT部門は耐えられるのか?

Microsoftの戦略変更で話題騒然のWindows 10。MicrosoftおよびWindowsにとっての岐路になるとみられているが、Windows 10の登場で本当に変革を求められているのは企業のIT部門かもしれない。

2015年03月06日 08時00分 公開
[Cliff Saran,Computer Weekly]
Computer Weekly

 米Microsoftの「Windows」が岐路に立っている。Microsoftは、「Windows 10」を導入するよう、企業やサードパーティーのアプリ開発者を説き伏せる必要がある。

 Microsoftは2015年1月21日に開催されたNext Chapterイベントで、主力OSの最新バージョンについて、広範囲にわたる新機能と新しい特徴を発表した。コンシューマーや企業IT部門の管理者にとって魅力的なのは、Windows 10のリリースから1年にわたり、Windows 7と8の全ユーザーがWindows 10へ無償アップグレードできることだ。

Computer Weekly日本語版 3月4日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 3月4日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。


 コンシューマーに向けては、Xbox OneのゲームをPC画面へストリーミングする機能、PCに初めて搭載される音声操作アシスタントの「Cortana(コルタナ)」、スマートフォンや小型タブレットへの「Office」統合などを提供していくという。

 Microsoftは「エクスペリエンスのモビリティ」と称し、画像、ビデオ、ドキュメントを複数のデバイスで閲覧できるようにする。さらに「OneDrive」を使えば、あるデバイスでコンテンツを作成/閲覧しながら、別のデバイスでシームレスに操作を続けられる。

 MicrosoftのCEOサトヤ・ナデラ氏は次のように語る。「エクスペリエンスのモビリティを特に重視している。それも、どれか1つのデバイスの中でのモビリティではなく、複数のデバイスにまたがるモビリティだ」

 また、全く新しいホログラフィックユーザーインタフェース「Windows Holographic」も導入され、新しいデバイスの「Microsoft HoloLens」ヘッドセットを使って3Dユーザーインタフェースを作成することもできる。

 Next Chapterイベントにはコンシューマーの参加も多かったが、中心となったのは企業とWindowsパートナーエコシステム関する話題だ。Microsoftは新たなデバイスとして、84インチ4K画面を備えた会議室向けの大画面PC「Surface Hub」を発表した。デモでは独SiemensのCADソフトウェアを使用して、Surface Hubによるリアルタイムコラボレーションが公開された。また「Skype Business」(旧称「Lync」)を使用して、Surface Hubによるビデオ会議のデモも行われた。

 Microsoftは、Windows 10が事実上最後のOSリリースになることを示唆した。数ある変更点の中でも企業に大きな衝撃を与えたのは、Windowsの機能がサービスとして継続的にリリースされるようになることだ。これによって、新しいWindowsのリリースという悩ましいメジャーアップグレードサイクルは終わりを告げることになる。Computer Weeklyの読者はこの変更点に関して「ライセンスの変更がセールスポイントになりそうだ」とコメントを残している。

 だが、MicrosoftはWindowsのリリース方法にも言及している。OSは「Windows as a Service」という考えの下、Windows Updateの一環として継続的に更新されるようになるという。ナデラ氏によれば、「Windows as a Serviceという考え方は意義深い変化だ。Windowsを成功させるという当社の目標と、ユーザーがWindowsを使って成功を収めるという目標が一致するようになっていく。ユーザーは途切れることのないイノベーションの流れを受けて、デバイスの信頼性が高く、安全だと確信できるようになる。開発者にとっては開発対象が広がり、ハードウェアパートナーやシリコンパートナーにとってはハードウェアのイノベーションの原動力になる」という。

大型リリースの終了

 米Forrester Researchでアナリストを務めるフランク・ジレット氏はWindows 10に関するリポートで次のように述べている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

製品資料 arcserve Japan合同会社

データの保全・保護・復旧を全方位でカバーするバックアップ戦略とは?

データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。

製品資料 arcserve Japan合同会社

自社に必要な機能だけを選び、最適かつ効率的なバックアップ環境を構築する方法

データのバックアップに求める機能は、企業によってさまざまだ。必要な機能だけを選択して導入することで、無駄なく効率的なデータ保護が可能になる。そこで注目されているのが欲しい機能だけを搭載できるバックアップ/リカバリー製品だ。

製品資料 arcserve Japan合同会社

運用を大幅に軽減し、多様なニーズに対応するバックアップ対策とは?

データバックアップは、安定した経営を維持し、災害やサイバー攻撃のリスクから業務を守るために不可欠である。とはいえ、自社に最適なバックアップ手法の確立は簡単なことではない。豊富な機能を備えているソリューションに注目したい。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...