Webアプリケーションファイアウォール(WAF)は、Webアプリケーションに対する既知および未知の脅威にどう対処するのか。WAFの運用管理や製品選定のポイントは何か。詳細に解説する。
ファイアウォールは1980年代後半に初めて登場して以来、企業の全体的なセキュリティ状況を大幅に改善してきた。だが他のあらゆる技術と同様に、ファイアウォールも進化している。新しい技術に適応するために、そしてさらに重要なことに、新しい脅威に対抗するために変化を遂げてきている。そんなファイアウォールの一種が、「Webアプリケーションファイアウォール(WAF)」である。
1990年代初めに開発されたWAFは当初、従来のファイアウォールの守備範囲を超えた脅威に対処するための新タイプのファイアウォールという位置付けだった。こうした脅威の危険さは、許可されたプロトコル(HTTPなど)を使用しながらも、アプリケーションやその基盤となるインフラが、そのプロトコル経由で攻撃されてしまうことにあった。特に、信頼できるプロトコル経由で悪意のあるハッカーが攻撃を仕掛け、従来のファイアウォールを回避して、システムを直接侵害して情報を盗み出せることが危険だった。
最近のWAFは多種多様に進化しており、それぞれの費用対効果はまちまちだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
脅威の検知と迅速な対応は、セキュリティ戦略の中核をなす重要な機能だ。これを実現するために、多くの組織が自動化ツールやAIなどの技術を採用しているが、成果を挙げている組織もあれば、そうでない組織もあり、明暗が分かれている。
近年、多くの組織が多数のセキュリティ製品をパッチワーク的に導入している。その結果、運用が複雑化し、非効率な状況が生まれてしまった。このような状況を改善するためには、セキュリティベンダーを統合することが必要だ。
データセンターにおいて、NGFWやマルウェア対策といったセキュリティ製品の導入は不可欠だが、選定を誤ると非効率な運用プロセスや高いコストに悩まされることとなる。5つの組織の例から、費用対効果の高い製品を見極めるコツを探る。
ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。
エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。