動画:「LINE禁止なんてあり得ない」 近大附属高校 乾教諭が“SNS悪者説”に苦言「iTeachers TV」最新番組紹介

タブレット活用授業や学習者のIT利用に対する不安の声にどう向き合うべきか? 教育ITの実践とノウハウを紹介する「iTeachers TV」の最新番組を紹介します。

2015年09月04日 10時30分 公開
[TechTargetジャパン]

関連キーワード

iTeachers | 教育IT | iPad | タブレット


画像 前編に続き、近畿大学附属高等学校の乾教諭がIT活用の考え方を熱弁《クリックで拡大》

 教育機関でのタブレット活用が進んだのはここ最近のこと。教員にも保護者にも、タブレット活用授業を受けた経験のある人はほとんどいないはずです。まさに多くの人にとって“未知の世界”ともいえるタブレット活用授業。新しいことには不安がつきものです。米Appleのタブレット「iPad」を授業で生かす近畿大学附属高等学校でICT教育推進室室長を務める乾 武司教諭の耳にも、さまざまな不安の声が寄せられるそうです。

 こうした声に対する乾教諭の答えは明快です。「タブレットを授業で使うというが、生徒が授業中にゲームをしたらどうするのか」という声には、「生徒がゲームをしないような授業をすればいい」。「SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を使って、他人の悪口を書く生徒が出てくるのではないか」との声には、「むしろ授業でSNSをどんどん使いながら、その中でマナーを教えればよい」。そんな同教諭は、教育機関や自治体の間で広がる、メッセージングサービス「LINE」の利用禁止の動きについても苦言を呈します。

 週替わりのコーナー「教育ICTなんでも3ミニッツ」には、玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科の小酒井 正和 准教授が登場。iPad用の入力デバイスの選び方を解説します。選定の大前提として、「学習者に合った入力デバイスを用意するのが大事だ」と小酒井准教授は指摘。たとえ授業用端末の種類を絞り込むとしても、入力デバイスの画一化は考えない方がよいとアドバイスします。詳しくは番組をご覧ください。

 TechTargetジャパンの会員登録/ログイン後、下の「同意して閲覧する」(注)ボタンをクリックすると番組が閲覧できます。

注:システムの仕様上「同意して閲覧する」と表示されていますが、クリックや閲覧に伴って第三者へ個人情報を提供することはございません。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news175.png

製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...

news105.jpg

「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。

news028.jpg

新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...