傷だらけの「Flash」――見直されるジョブズ氏の決断特選プレミアムコンテンツガイド

以前から指摘されてきた「Flash」の危険性。事実上の後継技術と目される「HTML5」が普及の勢いを強め始める中、Flashはこのまま消えゆく運命なのだろうか。

2015年11月27日 12時00分 公開
[TechTargetジャパン]
傷だらけの「Flash」――見直されるジョブズ氏の決断

 「Flash」が存続の危機に直面している。動画やアプリケーションなどさまざまな用途に利用されてきた、米Adobe Systemsの「Adobe Flash Player」。そのセキュリティへの懸念が消えないのだ。2015年に入ってからもFlashの新たな脆弱性の発見は続き、その脆弱性を突くサイバー攻撃も数多く明るみに出ている。

 動画共有サイトの「YouTube」が2015年、動画再生のデフォルトプレーヤーとしてのFlash利用を中止したのは、こうした動きと無関係ではない。その5年前の2010年に米Apple元CEOのスティーブ・ジョブズ氏が下した、「iOSでFlashをサポートしない」という決断を振り返ると、今のFlashを取り巻く状況を見通していたようにもみえる。

 セキュリティへの懸念が消えないFlash。有力な代替技術と目される「HTML5」が急速に普及する中、Flashはこのまま消え去ってしまうのだろうか。TechTargetジャパンの人気記事を再構成した本資料を基に、その将来を占う。

プレミアムコンテンツのダウンロードはこちら


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news205.png

博報堂が提唱 AIエージェントとの対話を起点とした新たな購買行動モデル「DREAM」とは?
博報堂買物研究所が2025年の購買体験を予測する「買物フォーキャスト2025」を発表し、AI...

news189.jpg

B2B企業の約6割が2025年度のWeb広告予算を「増やす予定」と回答
キーワードマーケティングは、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているB2B企業の...

news179.png

生成AIの利用、学生は全体の3倍以上 使い道は?
インテージは、生成AIの利用実態を明らかにするための複合的調査を実施し、結果を公表した。