米Googleが新制度「Android Security Rewards」を立ち上げる。これは従来のバグ発見報奨制度を拡張し、セキュリティ関連の開発協力に対しても賞金を提供するというものだ。
バグ発見報奨制度は、IT企業がセキュリティを改善するための方法として広く採用されているが、米Googleは報奨の対象を拡大し、モバイルセキュリティの開発協力に対しても賞金を提供する。
今回Googleが発表した新しい報奨制度「Android Security Rewards」は、同社の従来のパッチ報奨制度と並行して実施される。新制度では「セキュリティバグの修正に必要なパッチやテストなど個々のステップ」にも賞金が支払われる。
新制度の対象となるのは、「Android Open Source Project(AOSP)」コード、OEMコード(ライブラリ、ドライバ)、カーネル、ARMプロセッサの「TrustZone」OSおよびモジュールだ。当初は、Googleのデバイス(「Nexus 6」と「Nexus 9」)に含まれるバグだけが対象となる。これらは、Androidのエコシステム全体に影響を及ぼすバグである可能性が高いからだ。
Googleはバグの発見に対して賞金を支払うだけでなく、個別リプロダクションコードあるいは個別テストケースや、問題を検出する「Compatibility Test Suite(CTS)」テスト、あるいはCTSテストとパッチの提出には、さらに高額の賞金を出す方針だ。
脆弱性検査ツールを開発している米Rapid7で技術マネジャーを務めるトッド・ビアーズリー氏によると、こうした取り組みは重要なステップだという。セキュリティの調査だけではなく、セキュリティ関連の開発協力も報奨の対象として重視されるようになるからだ。
「今回の発表と新制度の内容を見れば、脆弱性報告以外の協力、例えばパッチの開発やCTSテスト手順にも賞金を出すという姿勢がうかがえる」とビアーズリー氏は指摘する。「ほとんどのバグ発見報奨制度がバグの発見と報告を重視しているのに対し、Googleはオープンソースプラットフォームにおけるエンド・ツー・エンドのセキュアな開発を重視している」
Googleは2010年以来、脆弱性発見制度を通じて400万ドル以上の賞金を支払っており、2014年の支払い額は150万ドルだった。
Android Security Rewards制度の報奨額はシステムへの影響の度合いによって異なり、「ASLR」(Address Space Layout Randomization)やサンドボックスといったAndroidプラットフォームのセキュリティ機能を回避する方法を示した場合に高額の賞金が支払われる。例えば、セキュリティ研究者がバグを発見し、重要な遠隔操作のテストケース、パッチおよびエクスプロイトを作成した場合の賞金は約3万8000ドルになる可能性がある。
ビアーズリー氏によると、この新制度がテスト分野全体に与える影響にも関心があるという。
「今後の展開が興味深い。この報奨制度は、セキュリティ関連作業だけでなく従来の品質保証(QA)作業にも報奨を与えるという方向につながるからだ。QAは脆弱性調査と関連した分野だが、その原則は大きく異なり、再現性と信頼性の期待値も異なる」と同氏は語る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。
昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
ガスパルが「安全性」を第一に、業務変革との両立を実現できた理由 (2024/12/25)
PBXの刷新はなぜうまくいかないのか? 理由と解決策を専門家が解説 (2024/11/22)
DXを支えるAndroid端末4400台を安全に運用、鴻池運輸に学ぶ働き方改革 (2024/10/31)
日本生命が全営業職員にスマホを配布 効率的なMDMをどう実現した? (2023/12/15)
快適なテレワークを実現するための「スマホ導入」のポイント (2023/3/10)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...