クラウドバーストの利用が伸びない理由Computer Weekly製品ガイド

クラウドバーストの魅力は理解しやすい。だが少なくとも現時点では、それに伴う複雑さがメリットをかき消している。

2016年12月20日 08時00分 公開
[Danny BradburyComputer Weekly]

 ほとんどのIT部門は、時としてコンピューティング需要の急増に見舞われる。これは予想できることもあれば(例えばスポーツのベッティングサイトは決勝戦当日の状況を予想できる)、できないこともある。

Computer Weekly製品導入ガイド無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly製品導入ガイド」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。


 そうした需要のピークに対応するための機器を自社で調達することは、必ずしもコスト効率が良いとはいえない。解決策としてよく挙げられるのがクラウドバーストだ。クラウドバーストでは、オンプレミスのリソースの負荷が高まると、理論上はアプリケーションが自動的にパブリッククラウドサービスに作業を割り当てる。

 このアプローチの魅力は分かりやすい。普段は余分な演算能力のためにコストを掛ける必要がない。この概念は数年前、ハイブリッドクラウドを企業に売り込みたいサプライヤーの宣伝戦略として浮上した。

 調査会社451 Researchのクラウドデータ担当調査ディレクター、アンドルー・ライヒマン氏も、かつて勤務していたAmazon Web Services(AWS)でこのアイデアを売り込もうとした1人だった。「AWSにいたころ、宣伝に使えそうなクラウドバーストの実例を探していたが、1つも見つからなかった」と同氏は告白する。

 ライヒマン氏は、企業が突如としてクラウドバーストに飛び付くようになるとは考えていない。「まず何よりも、複雑だから」というのがその理由だ。

技術的課題

 コンサルティング会社Quocirca創業者のクライブ・ロングボトム氏も同じ考えだ。クラウドにクエリを送って戻って来るまでの時間を考えると、ローカルネットワークの反応時間を想定して構築したアプリケーションにクラウドバーストを使う可能性は排除されると同氏は言う。

 「これがうまくいかない傾向にあるのは、ローカルのデータを使うローカルのアプリケーションに対してリモートのリソースを利用しようとするためだ」と同氏は言い、そのためにシステムには0.5秒のレイテンシが生じると指摘。「バーストのメリットがあったとしても、このレイテンシによって帳消しになる」と解説する。

 リモートのアプリケーションへの高速アクセスを実現するためには、全データセットをリモートに複製する必要が生じるかもしれない。そうなると、データをリアルタイムの運用に使う場合は、リモートに複製したデータを常に最新の状態に保ち続けることが課題になる。

 データ層でアプリケーションのクラウドバーストを試みる場合、さらに問題は増え続ける。

ITmedia マーケティング新着記事

news058.jpg

次世代生成AIで優位に立つのはMeta? Google? それともマスク氏のあの会社?
生成AI時代において、データは新たな金と言える。より人間らしい反応ができるようになる...

news183.jpg

GoogleからTikTokへ 「検索」の主役が交代する日(無料eBook)
若年層はGoogle検索ではなくTikTokやInstagramを使って商品を探す傾向が強まっているとい...

news160.jpg

B2B企業の市場開拓で検討すべきプロセスを定義 デジタルマーケティング研究機構がモデル公開
日本アドバタイザーズ協会 デジタルマーケティング研究機構は、B2B企業が新製品やサービ...