クラウドバーストの魅力は理解しやすい。だが少なくとも現時点では、それに伴う複雑さがメリットをかき消している。
ほとんどのIT部門は、時としてコンピューティング需要の急増に見舞われる。これは予想できることもあれば(例えばスポーツのベッティングサイトは決勝戦当日の状況を予想できる)、できないこともある。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly製品導入ガイド」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
そうした需要のピークに対応するための機器を自社で調達することは、必ずしもコスト効率が良いとはいえない。解決策としてよく挙げられるのがクラウドバーストだ。クラウドバーストでは、オンプレミスのリソースの負荷が高まると、理論上はアプリケーションが自動的にパブリッククラウドサービスに作業を割り当てる。
このアプローチの魅力は分かりやすい。普段は余分な演算能力のためにコストを掛ける必要がない。この概念は数年前、ハイブリッドクラウドを企業に売り込みたいサプライヤーの宣伝戦略として浮上した。
調査会社451 Researchのクラウドデータ担当調査ディレクター、アンドルー・ライヒマン氏も、かつて勤務していたAmazon Web Services(AWS)でこのアイデアを売り込もうとした1人だった。「AWSにいたころ、宣伝に使えそうなクラウドバーストの実例を探していたが、1つも見つからなかった」と同氏は告白する。
ライヒマン氏は、企業が突如としてクラウドバーストに飛び付くようになるとは考えていない。「まず何よりも、複雑だから」というのがその理由だ。
コンサルティング会社Quocirca創業者のクライブ・ロングボトム氏も同じ考えだ。クラウドにクエリを送って戻って来るまでの時間を考えると、ローカルネットワークの反応時間を想定して構築したアプリケーションにクラウドバーストを使う可能性は排除されると同氏は言う。
「これがうまくいかない傾向にあるのは、ローカルのデータを使うローカルのアプリケーションに対してリモートのリソースを利用しようとするためだ」と同氏は言い、そのためにシステムには0.5秒のレイテンシが生じると指摘。「バーストのメリットがあったとしても、このレイテンシによって帳消しになる」と解説する。
リモートのアプリケーションへの高速アクセスを実現するためには、全データセットをリモートに複製する必要が生じるかもしれない。そうなると、データをリアルタイムの運用に使う場合は、リモートに複製したデータを常に最新の状態に保ち続けることが課題になる。
データ層でアプリケーションのクラウドバーストを試みる場合、さらに問題は増え続ける。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 8月7日号 光無線技術Li-Fiが「アリ」な理由
Computer Weekly日本語版 7月17日号 ツールを使え!
Computer Weekly日本語版 7月3日号 本当に役に立つ人材の見つけ方
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。