米Yahoo!からユーザー情報が流出した事件で、経営陣がパスワードの強制リセットを拒んだと伝えられている。パスワード強制リセットは正しい対応なのだろうか?
New York Timesの報道によると、米Yahoo!の大規模な情報流出を受けて、同社の情報セキュリティチームは全電子メールアカウントのパスワードを強制的にリセットさせたい意向だった。だが経営上層部がそれを認めなかったという。パスワードの強制リセットは、情報流出が起きた会社にとっての標準的な対応とすべきなのか。その対応に難点はあるのか。
Yahoo!は2016年12月、10億を超すYahoo!ユーザーアカウントの情報流出が2013年8月以降に確認されたことを明らかにした。2016年9月の時点では、少なくとも5億のユーザーアカウント情報が2014年に盗まれたと説明していた。盗まれた情報には、氏名、電子メールアドレス、電話番号、生年月日、ハッシュ化されたパスワード、場合によってはセキュリティ質問と答えの暗号化された内容と、暗号化されていない内容が含まれる。情報が流出したユーザーは、パスワードの変更を促す通知を受け取った。
New York Timesによると、Yahoo!の情報セキュリティチームは経営陣に対し、全ユーザーアカウントのパスワードを強制的にリセットするよう求めたが、経営陣はこの要求を退けた。パスワード変更を強要すれば、ただでさえ減りつつある電子メールユーザーが他のサービスに流れかねないという理由だった。ただ、多くのYahoo!ユーザーはいずれにしても、パスワードの変更を余儀なくされた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...