ホワイトボックスサーバやOpen Compute Platformへのシフトにより、大手サーバメーカーの売り上げが減少すると見られている。だが、ホワイトボックスサーバメーカーにも弱点がある。
HPEが直近の業績を公表した。その数字によって、クラウドコンピューティングの影響を受けたサーバメーカー各社が直面している問題が浮き彫りになった。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 4月19日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
同社は2017年第1四半期の決算で、サーバ部門の売り上げが11%減となったことを明かした。CFO(最高財務責任者)のティム・ストーンサイファー氏は、その理由を「コアサーバ市場が予測以上に軟調だったことに加えて、施策に関する複数の課題も判明した」と説明した。
金融専門サイト「Seeking Alpha」内ブログへの投稿で、HPEのCEOメグ・ホイットマン氏は、同社の同四半期の収益を引用しながら次のようにコメントした。「収益は、市場環境の厳しさが反映された結果となった。特にコアとなるサーバとストレージの各分野においては、影響が大きかった。また、ある顧客とティア1(主要取引先)の大手サービスプロバイダーが非常に激しい競争に直面していることから、当社製品の需要が大きく落ち込んだ」
金融アナリストとの質疑応答で、HPEのサーバおよびストレージ事業はクラウドコンピューティングによる打撃を受けていることをホイットマン氏は認めた。一方、同社は現在「HPE Synergy」シリーズを前面に打ち出して、プライベートクラウドおよびハイブリッドクラウドの分野に力を入れていると同氏は説明した。
「目下われわれはSynergyシリーズに注力しているが、当社にはSGIの力も加わったのでハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)事業の売り上げも今後期待できる」とホイットマン氏は付け加える。「Synergyは重要な製品だ。この製品によって、われわれはオンプレミスのプライベートクラウドという選択肢を顧客に提供できる。TCO(総所有コスト)の面でも使用量ベースの価格設定モデルの面でも、パブリッククラウドに代わるものとして提案できる。それにわれわれは最近、いったんパブリッククラウドへ移したワークロードをオンプレミスのデータセンターへ戻す顧客が増えていると認識している。その方が、費用対効果が高いからだ」
HPEの決算報告の場では、契約メーカーの影響、すなわちクラウドプロバイダー向けにホワイトボックスサーバを製造しているODM(Original Design Manufacturing:委託者のブランドで設計・製造すること)メーカーの影響はないのかという質問も挙がった。だが、HPEとODMメーカーの間で激しい競争が起こっているかどうかについて、ホイットマン氏は言及しなかったようだ。また、ティア1のサービスプロバイダーからの発注が減少したことがHPEのサーバの売り上げに直接響いたことに対して、同氏は次のように答えた。「実は私自身も、売り上げ減の理由について全面的に納得しているわけではない。私からお話しできることは、そのプロバイダーの購買額の実績が、事前に約束されていた額に比べて大幅に少ない数字になったということだ」
クラウドやサービスのプロバイダーがホワイトボックスサーバを選択してインフラのコストを削減し、大手サーバメーカーの売り上げが落ち込むというシナリオは、特に珍しくはない。調査会社Synergy Research Group(SRG)の主席アナリスト兼リサーチディレクターのジョン・ディンスデール氏は、次のように指摘する。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 4月5日号 ファイアウォール 管理の悩み
Computer Weekly日本語版 3月22日号 ムーアの法則との決別
Computer Weekly日本語版 3月8日号 PC&Windows時代の終わり
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。
業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。
AIでは構造化データの活用が進む一方、クラウド普及に伴いデータの分散化が加速している。この状況下で課題となるのが、レガシーストレージの存在だ。本資料では、構造化データに適したストレージ戦略を紹介する。
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...