Chromeで発生した「Adobe Acrobat」自動インストール問題の真相「Adobe Acrobat」の「Chrome」用拡張機能の教訓から

2017年1月の「Adobe Acrobat Reader DC」アップデート時に、「Google Chrome」に新しい拡張機能が自動的に追加され、しかもこの拡張機能に脆弱(ぜいじゃく)性が見つかった。この問題の教訓を考える。

2017年06月15日 08時00分 公開
[Michael CobbTechTarget]

 2017年1月「Adobe Acrobat Reader DC」のパッチ適用時、Windowsユーザーの「Google Chrome」に、WebページをPDFに変換する拡張機能「Adobe Acrobat」が自動的にインストールされ、多くの技術専門家やプライバシー専門家から批判を浴びた。どこに問題があったのか。ユーザーはどう対処すべきなのか。

 タイムリーなパッチ適用によってソフトウェアを常に最新の状態に保つことは、重要なITセキュリティ対策だ。だが多くのユーザーにとって、最新のセキュリティパッチをきちんとインストールしていくのは大変だ。そのため、今ではほとんどのソフトウェアベンダーが、ユーザーのマシンにパッチを自動的にプッシュするようになっている。

 Adobeは、毎月第2火曜日に自社製品のセキュリティアップデートを公開しており、それらはデフォルト設定では自動的にインストールされる。2017年1月10日に公開されたAdobe Acrobat Reader DCのアップデートは、29件の脆弱(ぜいじゃく)性を修正したが、それと同時に、Windows PCのGoogle Chromeに拡張機能のAdobe Acrobatもひそかにインストールした。ユーザーには、インストールをブロックするオプションは提供されておらず、この拡張機能は変更履歴にも記載がなかった。

 プライバシー専門家とユーザーは直ちにAdobeを批判した。この拡張機能はユーザーの許可なくインストールされただけでなく、デフォルトで匿名のテレメトリデータをAdobeに送信していたからだ。

 この拡張機能への不満を記したレビューが非常に多かったため、Googleのセキュリティ調査チーム「Project Zero」のリサーチャーであるタビス・オーマンディ氏は、この拡張機能のコードを調査した。すると、Document Object Model(DOM)ベースのクロスサイトスクリプティング(XSS)の脆弱性が存在し、JavaScriptコードが特権付きで実行される恐れがあることが分かった。その時点でChromeウェブストアの統計は、この拡張機能が3000万回以上インストールされたことを示していた。これだけユーザーがいれば、脆弱性を悪用しようとする者にとって魅力的なターゲットになる。

 この拡張機能は、WebページをPDFファイルに変換するものだが、ユーザーは、1月10日公開のAdobe Acrobat Reader DCのアップデートがインストールされた後で、最初にGoogle Chromeを開いた際に、この拡張機能に初めて気づいた。拡張機能が追加されたことをユーザーに知らせ、これを有効にするか、Google Chromeから削除するかを確認するプロンプトが表示されたからだ。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ゼットスケーラー株式会社

Microsoft Copilotを安全に利用するために押さえておくべきベストプラクティス

Microsoft Copilotが従業員の生産性と創造性を向上させる新たな選択肢となる一方、テナントデータへの無制限なアクセスなどデータ保護に対する懸念は大きい。安全な利用のために押さえておくべきベストプラクティスについて解説する。

製品資料 ゼットスケーラー株式会社

内部と外部からのデータ流出を防ぐ、AIを活用したデータ保護戦略とは?

昨今、サイバー犯罪による被害額が増大している。その最大の要因といわれているのがデータの流出だ。分散するデータを適切に保護するには、場所や状態を問わず効率的に保護するデータ保護基盤が必要になる。

製品資料 株式会社日立システムズ

サイバー攻撃の標的は中小企業へ、企業規模に見合ったセキュリティ対策とは

サイバー攻撃の標的は中小企業へとシフトしているが、当該企業では危機意識が薄く、セキュリティ投資をしていない企業は6割に及ぶ。そこで本資料では、中小企業にとって導入しやすい次世代セキュリティソリューションを紹介する。

製品資料 Absolute Software株式会社

現代セキュリティの要、「アクセス」を適切に制御できるゼロトラストの条件とは

社内外を問わずユーザーに安全なアクセスを提供する手段として、まず名前が挙がるのが「ゼロトラスト」だ。幅広い機能を有しているため見極めが難しいと思われがちだが、ITレビューサイトに寄せられた声から見極めのポイントが見えてきた。

市場調査・トレンド キヤノンマーケティングジャパン株式会社

有識者が語る、中堅中小企業に求められる最新のサイバーセキュリティ対策とは

中堅中小企業を狙うサイバー攻撃が増加する中、2025年に可決された能動的サイバー防御に関する法案により、サイバーセキュリティ対策の高度化が求められている。本資料では、有識者の対談を通じて、いま企業に必要な対策を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...