セキュリティの基本は正しいものを通し悪いものを遮断することだ。「正しさ」はデジタル署名などで証明する。しかしWindows10でとある操作をすることでデジタル署名が無意味になるという。その真相を探る。
米セキュリティカンファレンスDerbyCon 7.0で講演した研究者によると、Windowsデジタル署名による保護は一般的なプログラム認証方法だが簡単に打破されてしまうため、これだけに頼ってプログラムの認証を行うべきではないという。
米サイバーセキュリティ企業SpecterOpsのセキュリティ研究者マット・グレイバー氏は、レジストリキーに2つの簡単な編集を加えるだけで悪意のある攻撃者がWindowsデジタル署名のチェックを免れ、プログラムを実行する過程を実演した。
同氏によるとデジタル署名の目的は、プログラムにデジタル署名をしたエンティティについての情報を提供し、そのバイナリの完全性を保証することにあるという。ここでいうエンティティは「デジタル署名でそのデータやプログラムなどが正式なものであると保証したい人」とする。ではデジタル署名のチェックを免れるとは例えばプログラムのデジタル署名後に、何らかの方法によってハッシュ値が一致しないように破損されたか、もしくはバックドアが仕掛けられたのだろうか?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃の高度化などを背景に、これまで以上に個人情報の厳格な管理が求められている。事業者が守るべきルールや事故発生時のリスクを確認しながら、社用スマートフォンのセキュリティ対策を強化する製品を紹介する。
脆弱性診断の重要性が高まる中、コストの削減などを目的に内製化の機運が高まっている。本資料では、脆弱性診断の内製化を簡単に実現できる方法を解説するとともに、19社の事例をもとに、それによりもたらされるメリットを紹介する。
DXの進展に伴いサプライチェーンリスクが高まる中、脆弱性診断の重要性も増している。一方で、脆弱性診断の実施が進まない企業も少なくない。本資料では、脆弱性対策が進まない理由と、具体的な解決策を解説する。
サイバー攻撃が高度化・常態化する中、Webサービスの提供企業にとって、セキュリティ対策の強化が急務となっている。本資料では、人材不足や開発現場の変化を踏まえ、脆弱性診断の役割と運用の実践ポイントを体系的に解説する。
クラウドの普及などにより、社内外のネットワークが曖昧になる中、ID管理やアクセス管理の重要性が増している。本資料では、近年の脅威の動向を解説するとともに、認証とアクセス管理の強化を実現するアプローチを紹介する。
なぜクラウドセキュリティは複雑ではなく「包括的でシンプル」にすべきなのか? (2025/6/13)
「見える化」ではもう守れない アタックサーフェス管理の限界と次世代の対策 (2025/6/12)
中小企業が買うのは信用 L2スイッチ&認証技術で2つの企業が組んだ理由 (2025/6/5)
脱PPAPの壁はこう超える――PPAP文化を終わらせる現実解 (2025/5/19)
EDR、XDR、MDR それぞれの違いと導入企業が得られるものとは (2025/5/15)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...