「Yahoo! JAPAN」を運営するヤフーは、開発速度の10倍向上を目指しクラウドネイティブ基盤を構築。そのために「Pivotal Cloud Foundry」を採用した。同製品を選択した理由や目指している方向性についてまとめた。
次の20年に向けた新たなビジョン「UPDATE JAPAN」を掲げるヤフーは、最新のデジタルテクノロジーで人々の生活と社会をアップデートするため、サービス開発のさらなる高速化を追求している。その解決策として着目したのがオープンソースに基づくPaaS(Platform as a Service)環境の活用である。2017年11月16日に開催されたPivotalジャパンのイベント「Pivotal.IO 2018」に登壇したヤフーのクラウドプラットフォーム部・部長、佐野 雄一郎氏が、クラウドを前提としたシステムであるクラウドネイティブの次世代プラットフォーム(システム動作環境)として採用した「Pivotal Cloud Foundry」の全社横断的な活用方法や運用体制について解説した。
月間に4158万ものユーザーIDがログインして利用するポータルサイト「Yahoo! JAPAN」を運営するヤフー。同社は、生活に密着した公共性の高いサービス事業者として、安全かつ快適なポータルサイトを提供する使命を担っている。それを支えるコアとなるのが、月間に約758億ものPVを処理するインフラおよびプラットフォームに関するエンジニアリングだ。
同社は現在も絶え間ない改善を続けている。Pivotal.IO 2018に登壇し、「UPDATE JAPANの実現へ『10倍速く』開発するためのYahoo! JAPANの取り組み」と題する基調講演を行った佐野氏は、「デジタルテクノロジーで人々の生活と社会をアップデートするには、より速いスピードでサービスを開発する必要があります」と語った。その目標値が講演タイトルにもある“10倍”なのだ。
もっとも単に開発作業だけをスピードアップする仕組みを導入しても、新たなサービスをデリバリー(提供)するまでのトータルの時間短縮にはつながらない。実際には開発者は日々の運用にもかなりの工数を割いており、その部分を圧縮しなければならない。「開発者がインフラを意識することなく、さまざまなサービスの提供といった、より大きな価値を生み出すことに集中できる世界を作りたいと考えました」と佐野氏は強調した。
この課題を解決すべく同社が導入に踏み切ったのが、OSS(オープンソースソフトウェア)ベースのPaaS環境、「Cloud Foundry」だ。具体的に選定したのは、「Pivotal Cloud Foundry」および開発やデリバリー作業を自動化するCI(継続的インテグレーション)/CD(継続的デリバリー)ツール「Concourse」の2製品である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
近年、オンプレミスのデータセンターを活用する戦略を見直し、クラウドに移行する流れが加速している。本資料では、クラウドに移行することで得られる5つのメリットについて解説する。
現在のビジネス環境は、競争力を維持するために、継続的にITインフラを最新化する“ITのモダナイゼーション”が必要だ。そこで、大規模なモダナイゼーションから小規模なモダナイゼーションまで柔軟に対応する基盤を紹介する。
クラウド利用が拡大しSaaSサービスの導入が進む中で、製品の多様化がベンダー側と企業側にさまざまな課題を生み出している。双方の課題を解決する方法として注目したいのが、商談を効率的に獲得できるマッチングサービスだ。
アジャイル開発に取り組む企業は増加しているが、思うような成果を挙げられていないと悩む担当者も少なくない。そこで、セゾンテクノロジーをはじめとした3社の取り組みを基に、実践の方法と成功のポイントを解説する。
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
大和総研に聞く、基幹システムのモダナイズ推進を成功に導いた四つのポイント (2024/12/23)
「オンプレミス仮想化基盤」のモダナイゼーションに最適なクラウド移行の進め方 (2024/11/11)
コストや効率の課題解消、ITとOTの統合運用管理を実現する理想的なインフラとは (2024/10/18)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...