どれを買う? クラウドを活用したバックアップ/DRに役立つ製品を一挙紹介バックアップ/災害対策にクラウドを使いこなす【最終回】(1/2 ページ)

オンプレミスのデータやシステムをクラウドへバックアップ/DRする場合、どのような製品を利用すればいいのだろうか。バックアップ/DR方式別に、製品の組み合わせを解説する。

2018年05月21日 05時00分 公開
[木島 亮伊藤忠テクノソリューションズ]

 本連載では、クラウドをバックアップや災害対策・復旧(DR)に活用する際の方式や構成について解説している。最終回の今回は、現実的な方式選定と製品の組み合わせについて紹介する。今回の内容は下記の通りだ。

現実的な構成、方式の全体像
レイヤー1:バックアップデータのレプリケーション
レイヤー2:ファイルサーバのレプリケーション
レイヤー3:オンプレミス・クラウド間システム切り替え
ハイブリッドクラウドからシングルクラウドマルチリージョン、そしてマルチクラウドへ

現実的な構成、方式の全体像

 これまでの連載で「クラウドをバックアップデータの複製先とするための方式」「オンプレミスからクラウドへサイト間のシステム切り替えをするための方式」について、考えられる方式を網羅的に説明してきた。詳しくは各回を参照していただきたい。

 採用する方式の数は少なくすべきだ。方式によっては、対象のシステム数が少ないときはよいが、対象システムが増えることで管理が複雑になるものがある。管理対象のコンポーネント(各方式の構成要素)が増えてしまうために、製品間の互換性の確認やバージョンアップ作業の工数が増大してしまう可能性があるからだ。

 現実的な構成/方式は図1のようになる。今回は「Amazon Web Services」(AWS)や「Microsoft Azure」(Azure)などのパブリッククラウドとの組み合わせ(注)を想定する。

※注:今回は、オンプレミスとパブリッククラウドの組み合わせについて言及する。オンプレミスとパブリッククラウドで同じハイパーバイザーを使用している場合、ハイパーバイザーの機能を用いてバックアップ/DRができるが、クラウド事業者がどこまで権限を解放しているかに依存するため、ここでは言及しないことにする。原稿執筆時点で国内での一般利用ができない「VMware Cloud on AWS」「VMware virtualization on Azure」についても言及しない。

図1 図1 現実的なバックアップ/DRの方式の組み合わせ《クリックで拡大》

 3つのレイヤー(1~3)で理解すると分かりやすい(図1)。「3.オンプレミス・クラウド間システム切り替え」のみを検討するユーザー企業もあるが、「1.バックアップデータのレプリケーション」が必須であることを再認識してほしい。3のデータのレプリケーションは一般的に非同期なので、整合性が確保できないケースがある。そのため1が必須であると理解していただきたい。バックアップデータのリストアだけでは復旧に時間を要するので、目標復旧時点/標復旧時間(RPO/RTO)を短くするために、上位のレイヤー2、3を積み上げていく。目的、要件を整理し長期保管の用途がある場合は、クラウドストレージの利用も検討する。

 以下、各レイヤーについて説明する。製品選定ポイントの基本は「シンプルさ」だ。製品数を減らし構成をシンプルにするのに加え、複数製品を使用する際も容易に連携できる製品を選び、運用が楽になるようにしたい。

レイヤー1:バックアップデータのレプリケーション

 オンプレミスでのリストア時間を短くするため、オンプレミスにバックアップデータを保存し、クラウドのバックアップサーバやクラウドストレージに重複排除レプリケーション/複製をする。

図2 図2 重複排除レプリケーション/複製《クリックで拡大》

シンプルに重複排除を構成できる製品を選択しよう

 バックアップデータのレプリケーションには重複排除技術が欠かせない。「Veeam Backup & Replication」や「Dell EMC Avamar」など、重複排除ストレージとの併用を推奨しているバックアップ製品は、製品数が増えるのでお薦めしない。大規模なオンプレミス環境でも利用できるアプライアンス(統合型バックアップアプライアンス)や、クラウドの仮想アプライアンスがよいだろう。バックアップサーバのOSとバックアップソフトが一体化しているので、OS分の構成要素を減らすことができる。製品としては「Veritas NetBackup Appliance」(NetBackup)、「Rubrik」などが挙げられる。NetBackupは2018年、UX/UI(ユーザー経験価値/ユーザーインタフェース)が大幅に改善される。Rubrikはスケールアウト可能なアーキテクチャでシンプルな操作性が特徴だ。

図3 図3 シンプルに構成できるバックアップアプライアンスを選択しよう(図内の「H/W」はハードウェア)《クリックで拡大》

 「Arcserve UDP Appliance」は非常にコストメリットのあるアプライアンスである。ただし、比較的小規模であれば問題ないが、仮想アプライアンス版がないことと、物理アプライアンスもOS(Windows)とバックアップソフトが分かれる点が、一般的なアプライアンスと異なるので注意してほしい。

クラウドストレージへの複製

 クラウドストレージへの複製はDR用途というより、安価な長期保管先だと理解するとよいだろう。クラウドストレージからの読み出しは時間を要するからだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/07/12 UPDATE

  1. 縲窟zure縲榊」イ繧後∪縺上j縺ョ逅�罰縺ィ縲√€郡urface縲阪′窶懷」イ繧後↑縺�€晉炊逕ア
  2. AWS縺九iGoogle Cloud縺ク縲€縲後↓繧�s縺灘、ァ謌ヲ莠峨€阪�繧、繝ウ繝輔Λ窶懷、ァ蠑輔▲雜翫@窶昴�逅�罰
  3. 譛€譁ー繝「繝ウ繝上Φ縲�100荳��繝ャ繧、繝、繝シ蜷梧凾謗・邯壹€阪〒繧り誠縺。縺ェ縺�う繝ウ繝輔Λ繧偵←縺�ス懊▲縺滂シ�
  4. 荳€菴薙↑縺懶シ溘€€Oracle縺ョ繧ッ繝ゥ繧ヲ繝我コ区・ュ縺御サ翫↓縺ェ縺」縺ヲ窶懃�莨ク縺ウ窶�
  5. 縲後け繝ゥ繧ヲ繝峨ヵ繧。繝シ繧ケ繝医€阪b縲後が繝ウ繝励Ξ繝溘せ蝗槫クー縲阪b窶懃悄縺ョ豁」隗」窶昴〒縺ッ縺ェ縺�シ�
  6. 縲祁Mware縲阪°繧峨€君utanix縲阪↓荵励j謠帙∴縺溘Θ繝シ繧カ繝シ莨∵・ュ縺ョ窶懈悽髻ウ窶昴→縺ッ
  7. VMware縺九iNutanix縺ォ遘サ陦後€€窶懊さ繧ケ繝医□縺代〒縺ッ縺ェ縺�€昴◎縺ョ蛻�ョ溘↑莠区ュ
  8. 繧ッ繝ゥ繧ヲ繝峨€√が繝ウ繝励Ξ繝溘せ縺ァ縲後し繝悶ロ繝�ヨ縺ョ菴懊j譁ケ縲阪�譬ケ譛ャ逧�↓縺ゥ縺�&縺�シ�
  9. 谺ァ蟾槭�窶懊♀蝣�>驫€陦娯€昴′逶ク谺。縺�〒縲隈oogle Cloud縲阪r蟆主�縺吶k逅�罰縺ィ縺ッ
  10. 縺九▽縺ヲVMware縺ィ豁ゥ繧薙□Dell縺御ケ励j蜃コ縺吶€√€碁∈縺ケ繧九�繝ゥ繧、繝吶�繝医け繝ゥ繧ヲ繝峨€阪�逵滓э

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...