どれを買う? クラウドを活用したバックアップ/DRに役立つ製品を一挙紹介バックアップ/災害対策にクラウドを使いこなす【最終回】(1/2 ページ)

オンプレミスのデータやシステムをクラウドへバックアップ/DRする場合、どのような製品を利用すればいいのだろうか。バックアップ/DR方式別に、製品の組み合わせを解説する。

2018年05月21日 05時00分 公開
[木島 亮伊藤忠テクノソリューションズ]

 本連載では、クラウドをバックアップや災害対策・復旧(DR)に活用する際の方式や構成について解説している。最終回の今回は、現実的な方式選定と製品の組み合わせについて紹介する。今回の内容は下記の通りだ。

現実的な構成、方式の全体像
レイヤー1:バックアップデータのレプリケーション
レイヤー2:ファイルサーバのレプリケーション
レイヤー3:オンプレミス・クラウド間システム切り替え
ハイブリッドクラウドからシングルクラウドマルチリージョン、そしてマルチクラウドへ

現実的な構成、方式の全体像

 これまでの連載で「クラウドをバックアップデータの複製先とするための方式」「オンプレミスからクラウドへサイト間のシステム切り替えをするための方式」について、考えられる方式を網羅的に説明してきた。詳しくは各回を参照していただきたい。

 採用する方式の数は少なくすべきだ。方式によっては、対象のシステム数が少ないときはよいが、対象システムが増えることで管理が複雑になるものがある。管理対象のコンポーネント(各方式の構成要素)が増えてしまうために、製品間の互換性の確認やバージョンアップ作業の工数が増大してしまう可能性があるからだ。

 現実的な構成/方式は図1のようになる。今回は「Amazon Web Services」(AWS)や「Microsoft Azure」(Azure)などのパブリッククラウドとの組み合わせ(注)を想定する。

※注:今回は、オンプレミスとパブリッククラウドの組み合わせについて言及する。オンプレミスとパブリッククラウドで同じハイパーバイザーを使用している場合、ハイパーバイザーの機能を用いてバックアップ/DRができるが、クラウド事業者がどこまで権限を解放しているかに依存するため、ここでは言及しないことにする。原稿執筆時点で国内での一般利用ができない「VMware Cloud on AWS」「VMware virtualization on Azure」についても言及しない。

図1 図1 現実的なバックアップ/DRの方式の組み合わせ《クリックで拡大》

 3つのレイヤー(1~3)で理解すると分かりやすい(図1)。「3.オンプレミス・クラウド間システム切り替え」のみを検討するユーザー企業もあるが、「1.バックアップデータのレプリケーション」が必須であることを再認識してほしい。3のデータのレプリケーションは一般的に非同期なので、整合性が確保できないケースがある。そのため1が必須であると理解していただきたい。バックアップデータのリストアだけでは復旧に時間を要するので、目標復旧時点/標復旧時間(RPO/RTO)を短くするために、上位のレイヤー2、3を積み上げていく。目的、要件を整理し長期保管の用途がある場合は、クラウドストレージの利用も検討する。

 以下、各レイヤーについて説明する。製品選定ポイントの基本は「シンプルさ」だ。製品数を減らし構成をシンプルにするのに加え、複数製品を使用する際も容易に連携できる製品を選び、運用が楽になるようにしたい。

レイヤー1:バックアップデータのレプリケーション

 オンプレミスでのリストア時間を短くするため、オンプレミスにバックアップデータを保存し、クラウドのバックアップサーバやクラウドストレージに重複排除レプリケーション/複製をする。

図2 図2 重複排除レプリケーション/複製《クリックで拡大》

シンプルに重複排除を構成できる製品を選択しよう

 バックアップデータのレプリケーションには重複排除技術が欠かせない。「Veeam Backup & Replication」や「Dell EMC Avamar」など、重複排除ストレージとの併用を推奨しているバックアップ製品は、製品数が増えるのでお薦めしない。大規模なオンプレミス環境でも利用できるアプライアンス(統合型バックアップアプライアンス)や、クラウドの仮想アプライアンスがよいだろう。バックアップサーバのOSとバックアップソフトが一体化しているので、OS分の構成要素を減らすことができる。製品としては「Veritas NetBackup Appliance」(NetBackup)、「Rubrik」などが挙げられる。NetBackupは2018年、UX/UI(ユーザー経験価値/ユーザーインタフェース)が大幅に改善される。Rubrikはスケールアウト可能なアーキテクチャでシンプルな操作性が特徴だ。

図3 図3 シンプルに構成できるバックアップアプライアンスを選択しよう(図内の「H/W」はハードウェア)《クリックで拡大》

 「Arcserve UDP Appliance」は非常にコストメリットのあるアプライアンスである。ただし、比較的小規模であれば問題ないが、仮想アプライアンス版がないことと、物理アプライアンスもOS(Windows)とバックアップソフトが分かれる点が、一般的なアプライアンスと異なるので注意してほしい。

クラウドストレージへの複製

 クラウドストレージへの複製はDR用途というより、安価な長期保管先だと理解するとよいだろう。クラウドストレージからの読み出しは時間を要するからだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

製品資料 発注ナビ株式会社

商談につながるリードをなぜ獲得できない? 調査で知るSaaSマーケの課題と対策

SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。

製品資料 株式会社ハイレゾ

GPUのスペック不足を解消、生成AIやLLMの開発を加速する注目の選択肢とは?

生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

どれを買う? クラウドを活用したバックアップ/DRに役立つ製品を一挙紹介:バックアップ/災害対策にクラウドを使いこなす【最終回】(1/2 ページ) - TechTargetジャパン クラウド 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。