クラウドをバックアップ/DRに活用するには? 目的別に要件を固めるバックアップ/災害対策にクラウドを使いこなす【第1回】(1/2 ページ)

「クラウドにバックアップデータを保存したい」「クラウドを災害対策(DR)に活用したい」場合に、幾つかの確認事項がある。クラウドを活用したバックアップ/DRについて目的や要件を整理する。

2017年08月31日 05時00分 公開
[木島 亮伊藤忠テクノソリューションズ]

 本連載では、クラウドを活用したバックアップ/災害対策(以下、DR)について、あいまいになりがちな用語を解説し、目的や要件、方式の決定、製品/サービスの選定について整理する。

 本題に入る前に、国内市場動向として、TechTargetジャパンが2016年6月に実施した「企業のクラウドインフラに関するアンケート調査」を見てみよう。

 まず、導入済みのパブリッククラウドの用途は、Webサービス、システム開発、情報系/業務システムが上位を占めている。バックアップが8.2%、DRが3.9%、アーカイブが2.3%であることから、バックアップ/DRに関する利用はまだまだ進んでいないようだ。

図1 図1 パブリッククラウドの用途(TechTargetジャパン読者調査、2016年6月)《クリックで拡大》

 次に、パブリッククラウドを利用する際の課題や懸念点については、「既存システムや複数クラウドの統合管理や連携」「サービスの利用状況や運用状況の把握(可視化)」に課題があるようだ。これはクラウドをバックアップ/DRに利用する際にも重要視すべき課題である。

図2 図2 構築・運用に関する課題や懸念点(TechTargetジャパン読者調査、2016年6月)《クリックで拡大》

 3つ目に、クラウド利用を想定した場合のバックアップに関する課題/懸念点としては、バックアップ/リストアのデータ転送量や時間への懸念が上位に挙がった。また、「クラウド間のポータビリティ」「バックアップデータの効率的な活用」という課題にも注目してほしい。

図3 図3 バックアップ/データ保護に関する課題や懸念点(TechTargetジャパン読者調査、2016年6月)《クリックで拡大》

 最近では、複数のクラウドと連携できるバックアップ製品やDR製品がリリースされている。それらをうまく活用することで、上記課題は解決できそうだ。本連載の終盤でも、具体的な製品/サービスについて言及する予定だ。

 筆者はバックアップやDRに関する案件支援に携わっており、その数は年間100件を超える。ここ数年の案件対応の中で、「クラウドにバックアップを保存したい」「クラウドをバックアップ/DRに使用したい」という声が確実に増えてきている。だが、クラウドの利用方法を具体的にイメージできているケースは少ない。

 クラウドと連携できるバックアップ/DR製品の採用を検討する前に大事なことが、目的と要件の明確化である。まず「目的と要件」を整理し、その要件を満たすバックアップ/DR「方式」を選び、それを実装できる「製品/サービス」を選べば、貴社のビジネスに貢献できるバックアップ/DRシステムが構築できるはずだ。

 連載の第1回は、目的と要件の整理について解説する。目的や要件によって、利用するクラウドやバックアップ/DR方式は異なる。また、一口に「クラウド」と言っても、オブジェクトストレージのような「クラウドストレージ」と、抽象化したハードウェアリソースである「IaaS(Infrastructure as a Service)」のどちらを想定しているかの違いは大きい。例を挙げると「Amazon Web Services」(以下、AWS)の「Amazon S3」と「Amazon EC2」、どちらの利用を想定しているかによって変わる。さらにIaaSに関しても、AWSの「Amazon EC2」や「Microsoft Azure」の「Azure Virtual Machine」と、プライベートクラウド環境をホスティングサービスとして提供する「ホステッドプライベートクラウド」では、いずれを採用するかによって、できることが異なるので注意が必要だ。

用語説明
用語 意味
クラウドストレージ ストレージリソースをインターネット経由でオンデマンドに提供するクラウドサービス(SaaSの一種)
IaaS ITインフラ(サーバ、ストレージなど)をインターネット経由でオンデマンドに提供するクラウドサービス(パブリッククラウドの一種)
ホステッドプライベートクラウド クラウド事業者がインフラサービスとして提供をするプライベートクラウド。資産を持たずに専用環境を利用できる

 筆者は、「クラウドにバックアップを保存したい」「クラウドをバックアップ/DRに使用したい」と相談された場合に、下記の内容を必ずヒアリングすることにしている。皆さんも自分(自社)だったら、どう答えるかを考えてみてほしい。

案件への要件ヒアリング項目
1 バックアップ/DR保護対象の「データの種類」「総容量」「日次更新量」「リストアの頻度」
2 想定しているクラウドは、クラウドストレージかIaaSか
3 下記のどれを想定しているか
  3-1 クラウドを「長期保管先の安価なストレージ」として利用したい
3-2 クラウドを「バックアップデータの複製先」として利用したい
3-3 オンプレミスからクラウドへ「サイト間のシステム切り替え」をしたい

 以下にヒアリング項目の内容と意図を補足する。

1.バックアップ/DR保護対象の「総容量」「日次更新量」「データの種類」「リストアの頻度」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 富士通株式会社

小売業のDXを加速する次世代のプラットフォームとは

小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。

製品資料 レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ合同会社

マンガで分かる:オンプレミスとクラウドの“二重管理”を解消する方法

インフラのハイブリッドクラウド化を進める一方、オンプレミスとクラウドを管理するためのツールが異なるため、“二重管理”が発生している企業は少なくない。これでは運用負荷は高まるばかりだ。そこでこの状況を解消する方法を解説する。

市場調査・トレンド フリー株式会社

調査レポートから徹底分析、急速に増加するSaaS導入企業の実態と新たな課題

SaaSの普及により、企業の情報システムは大きく変化した。リモートワークやDX推進が加速する一方、情報システム部門には負担がかかり、セキュリティリスクも増すこととなった。調査レポートから、今後の“在り方”について考察する。

製品資料 株式会社マヒト

低価格かつ高品質な名刺を作成する名刺発注サービス、その9つの特長とは?

ビジネスパーソンに欠かせない名刺だが、作成/発注業務は意外と手間がかかるため、担当者の負担になっていることも少なくない。そこで、名刺の作成から注文までの全工程をWeb上で完結し、業務を効率化する名刺発注サービスを紹介する。

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

クラウドをバックアップ/DRに活用するには? 目的別に要件を固める:バックアップ/災害対策にクラウドを使いこなす【第1回】(1/2 ページ) - TechTargetジャパン クラウド 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。