「質の悪いデータからでもよい分析結果が得られる」という考え方は、ビッグデータ分析には有効かもしれない。しかしCIO(最高情報責任者)であれば、このアプローチをビジネス変革に用いるのは我慢した方がよい。
データ処理に関する古い格言に「ガベージイン・ガベージアウト」(ごみを入れてもごみしか返ってこない)というものがある。この格言は「信頼性の低いデータソースに基づいて作成したレポートからは質の高い情報は生まれない」ということをITリーダーやビジネスリーダーに喚起していた。
最近の新しいキャッチフレーズに「ガベージイン・ゴスペルアウト」(ごみを入れたら聖歌が返ってきた)というものがあるが、これはCIO(最高情報責任者)にとってあまり意味を持たないだろう。この言葉は「たとえ質が低くても、十分な量のデータさえあれば優れたレポート、分析、意思決定を生み出せる」という管理部門やIT部門の信仰を映し出している。つまり大量のデータを用意すれば、その価値の低さは補えるという考え方だ。
「ガベージイン・ゴスペルアウト」のアプローチは、ビッグデータに関するプロジェクトでは当てはまる部分もあるかもしれない。だが業績、顧客対応、財務、コンプライアンス、人事など、業務に関する運用や社内の意思決定を後押しするために用いてもほとんど効果はない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
意思決定や計画、行動を自律的にこなす「AIエージェント」に対する関心が高まる一方、実装に向けては、データの正確性やアクセスの制御など、多くの課題が立ちはだかる。その解決策や、代表的なユースケースなどについて、詳しく解説する。
ビジネスにおける生成AI活用が広がる中、コンタクトセンターでも生成AIを使って業務改善につなげる動きが加速している。オペレーターと顧客とのやりとりに生成AIを活用することで、どのような成果が生まれるのか。本資料で解説する。
サイバーセキュリティの領域でもAIの活用が進む中、経営層と現場には、大きなギャップが生まれているという。本資料では、サイバーセキュリティの専門職1000人を対象にした調査の結果から、AI導入の現状と課題を解説する。
生成AIの登場以降、多くの企業が、生成AIの活用によって顧客と従業員の満足度を向上させる方法を模索している。本資料では、生成AIでカスタマーエクスペリエンスを変革するために取るべき重要なステップを解説する。
自動車業界は、多数の国・地域にまたがるサプライチェーンで構成される。それだけに、正確なコミュニケーションは重要な課題の1つだ。その解決策として注目される、DeepLが提供する言語特化型AIはどのように自動車業界を支えるのか。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...