2016年の大規模DDoS攻撃に使われたマルウェア「Mirai」。米連邦捜査局(FBI)でMiraiの摘発に関わった捜査官が、捜査の舞台裏とマルウェア被害を防ぐ方法について語った。
マルウェア「Mirai」のbotネットを使った2016年の分散型サービス妨害(DDoS)攻撃は、ユーザーの不意を突いた。しかし攻撃の兆候はあったと、米連邦捜査局(FBI)特別捜査官のエリオット・ピーターソン氏は語る。
ピーターソン氏はアラスカ州アンカレッジの支部に所属するFBIの特別捜査官。サンフランシスコで開かれたRSA Conference 2019で講演し、botネットマルウェアMiraiの被害拡大を阻止するFBIの取り組みを紹介した。同氏のセッション「Mirai Nikki:DDoSの未来」は、2016年に起きたDDoS攻撃に対する捜査の舞台裏と、そこから学んだ教訓がテーマだった。
2018年9月、ジョシア・ホワイト、パラス・ジハ、ダルトン・ノーマンの3被告は、Miraiの開発や配備にかかわったとして、米司法省にそれぞれ5年の執行猶予と12万7000ドルの罰金支払い、2500時間の社会奉仕活動を命じられた。一方で3人は、Miraiを操る他の犯罪集団を摘発するFBIの捜査に多大な協力をした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...
TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...