2019年にPC市場が活況だった理由は、「Windows 7」のサポート終了による影響が大きいというのが専門家の見方だ。だが理由は本当にそれだけなのか。専門家に話を聞いた。
2020年1月にさまざまな調査会社が発表したレポートによると、PCの世界出荷台数は2019年に2011年以来、8年ぶりに成長に転じたという。
調査会社IDCの報告では、2019年のPC世界出荷台数は2018年比2.7%増、調査会社Gartnerの報告では0.6%増と、各社の数字に差はあるが、「Windows 7」のサポート終了が企業のPC買い替えを促進したという見方は一致している。Gartnerによると、2019年のPC出荷台数上位3社の2018年比成長率はLenovoが8.1%、Dellが5.2%、HPが3.0%だったという。
この成長が1年限りの一時的なものかどうかについては議論の余地がある。少なくとも一般企業にPCが普及しているという見解に異論はない。
「2020年1月にWindows 7サポート終了を迎えることが、企業規模の大小を問わずWindows 10への移行を加速させた」。IDCのリサーチ担当バイスプレジデントであるリン・フアン氏はこう指摘する一方、PC市場の成長にはさまざまな要因があったと考えている。2019年は新しいOSへの移行を迫られただけでなく、多くのPC部品を製造している中国との貿易摩擦の緊張が高まるという特殊な状況にあった。
供給不足と関税の問題もPC市場に影響したとフアン氏は指摘する。Intelが直面したCPU供給の問題は、米国のドナルド・トランプ大統領が2019年12月、中国との新たな合意により「制裁関税」を発動しない旨のツイートをして年内に回避された。
Gartnerのシニアプリンシパルアナリストである北川 美佳子氏は、出荷台数が増加したのはPC利用への関心が高まったからではなく、大部分は2020年1月14日のWindows 7サポート終了の影響によるものだとみている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ランサムウェアが猛威を振るう中、バックアップの重要性に注目が集まっている。迅速な復旧を目指す場合、バックアップとHAクラスタリングの併用が求められるが、問題は両者の相性だ。ここでは「Arcserve Backup」との相性を検証した。
仮想マシンは長年ITインフラの中核を担ってきたが、クラウド時代を迎えてコンテナ技術が台頭し、これに取って代わろうとしている。この過渡期において、仮想マシンとコンテナが混在する環境の運用を合理化するための方法を探る。
デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?
世界的な混乱によりビジネス環境が厳しさを増す中、企業が生き残るにはレジリエンスと事前対応力が重要になる。ITサービスと運用においても見直しが求められ、生成AIや自動化による組織運営の効率化が必要とされている。
近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。
生成AI時代のPCの選び方 価格だけでは見えない「AI PC」の価値とは (2025/5/15)
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。