メールセキュリティ最大のリスクは送信メール情報漏えいはいつ起きる?

受信メールの安全性をチェックすることは重要だが、そこにセキュリティ対策が偏り過ぎている。情報漏えいは送信メールでこそ発生するのだ。

2021年07月09日 08時00分 公開
[Alex ScroxtonComputer Weekly]

 多くのメールセキュリティ製品は、受信メールをスキャンし、フィルターで安全性を確認する。だが、医療情報学を携えてサイバーセキュリティ分野に参入したリック・グード氏のアプローチは少し違う。同氏は統計上、メールの最大の脅威は受信ではなく送信にあると言う。

 グード氏はオランダ企業Zivverの共同創設者兼CIO(最高情報責任者)だ。「GDPR(EU一般データ保護規則)の立法手続きが進んでいた約6年前、人々はメール、『Dropbox』『WhatsApp』、郵便、宅配便、FAX、安全性の低いSaaSツール、ユーザーフレンドリーなポータルを使って非常に機密度が高い情報を共有していた」

 「人々にその理由を尋ねると、決まって“簡単・安全に共有する方法が分からない”という答えが返ってきた。恐らくそれは本当の理由ではないと思って探したが、十分なセキュリティを確保したユーザーフレンドリーな製品は見つからなかった」(グード氏)

 グード氏が見つけた製品は全て、メールを暗号化してサイバー犯罪者にデータを傍受されないことに重点を置いていた。だが当時の統計によると、情報漏えいの原因はサイバー犯罪者ではなく、ユーザーのエラーが大半だった。

 「全情報漏えいの80~90%は従業員のミスが原因だった。ミッションドリフト、脆弱(ぜいじゃく)なパスワードの使用、適切ではないファイルの添付、宛先をBCCではなくCCに入れるといったミスが多かった。誰もこの状況に真剣に取り組んでいないと考えた。それがZivverの出発点だ」(グード氏)

送信メールのセキュリティに取り組まない理由

 グード氏によると、送信メールのセキュリティに注意が払われない理由は主に2つあるという。まずセキュリティのさまざまな側面を1つの概念に押し込んでしまっていることにある。その概念がセキュリティのニーズに合っているとは限らないのにだ。

 「これまで、メールのセキュリティを1つのことのように話してきたが、実際には3つの異なる領域が集まっている。脅威保護、ブランド保護、メールデータの保護(メールで共有する機密データのセキュリティ確保)だ」

 だが、伝統的に重点が置かれてきたのは脅威保護の領域だ。それが不当だということではないとグード氏は言う。フィッシングはユーザーが最も認識しており、セキュリティチームが容易に定量化して解決できる接点だ。

 「送信メールのセキュリティに目を向けると、エラーが発生する可能性のあるフェーズが10種類ある。1つの接点のセキュリティを確保するだけでよい受信メールよりも複雑になる」(グード氏)

 2つ目の要因は、GDPRとヨーロッパ以外の関連法規の導入だ。これにより、ユーザーが雇用主のデータを独自に処理することがリスクとコンプライアンスの点で複雑な問題になる。

 複数の宛先をBCCではなくCCフィールドに追加することがGDPR違反と見なされる場合、組織の誰かが間違って規制に違反しないように気を付けるのは難しい。

 「解決が難しいことと認識不足が重なって、大半の企業はこの問題を放置しているのだろう。その状況は急速に変化しているが、こうしたリスクの対策をしている企業が5%を上回ることはないだろう」(グード氏)

 テレパシー通信が実用化されないのであれば、今後しばらくはメールが使われるだろうから、こうしたリスクへの対処は重要だ。既に数十年この問題は放置されている。

 「メールのプロトコルは1970年代にさかのぼる。当時はセキュリティを考慮していなかった。メールがグローバルに使われるようになった今、そのプロトコルを進化させなければならない。それには多くのステークホルダーを巻き込まなければならず、GDPRが求めるセキュリティのプラクティスに追い付くことはできない」

 「その結果、ジレンマが生まれる。みんなが使っているのでメールを使いたい。GDPRの要件に準拠していないのでメールを使いたくない。このギャップをどのように埋めるかが企業にとって最大の課題の一つになる」(グード氏)

 このギャップを埋める方法として従業員トレーニングがある。だが「PowerPoint」を使った退屈なプレゼンテーションに従業員を導くことは難しく、ほとんど効果はない。

 「使いやすいメールデータ保護製品を導入する必要がある。こうした製品があれば、従業員が機密情報を含むメールを送信する際に適切かつ安全な意思決定が可能になる」(グード氏)

 「セキュリティとユーザビリティーの適切なバランスが重要だ。シームレスに組み込まれた直感的で使いやすいセキュリティ製品があれば、技術に詳しくない従業員でもサイバーセキュリティの取り組みに参加できる」

 「この多層アプローチによって送信メールのセキュリティが最適化され、個人情報の安全な取り扱いによって顧客の信頼を高め、GDPRや英国のData Protection Actなどのプライバシー規制の違反が防止される」

ギャップを埋める、Teslaスタイル

 自動車メーカーのTeslaは、基本的なルック&フィールは変えずに自動車の考え方を根本的に設計し直している。同社の「Model S」は電気自動車には意味のないラジエーターグリルを装備していた。他社の電気自動車にラジエーターグリルはない。

 グード氏は、急進的なデザインは顧客に受け入れられない恐れがあると考えている。Teslaが斬新なデザインを導入した部分では実際に課題が生じている。後部座席のガルウイングドアはクールに見えるが、立体駐車場でこのドアを開けてしまうと問題が発生する恐れがある。

 Zivverはルック&フィールの点でメールセキュリティに期待されるものを全て複製することで、「Microsoft Outlook」「Microsoft 365」「Gmail」などの既存のインフラにシームレスに統合される。一方、ボンネットの下では全く異なることを行い、メッセージングを全く新しいものにすることをグード氏は考えている。

 ZivverのSaaSは監視と機械学習を組み合わせて、メールの作成中に内容やユーザーの行動を構成する要素を検査し、コンテキストに基づいて適切なセキュリティを適用する。

 よく使う宛先に「遅れてしまった。5分後には到着する」という簡単なメールを送信することは恐らく問題ない。だが、医療情報や社会保障データに見えるものを新しい宛先に送信しようとするとユーザーに警告が送られ、暗号化などの対策が適用される。

 「これらはキー入力中に検出する。送信する前だ。メールクライアント内で機能を偽装することで、ユーザーがメールで起こし得る間違いを防ぐことが可能になる」(グード氏)

 ZivverのSaaSは送信時にメールを必要な形式や通信プロトコルに変換し、デジタル署名やメールシステム以外(ERPやCRMなど)にリダイレクトする機能などを追加する。

 個人の習慣やビジネス上のメリットというレンズを通してメールを組み立てることで多数のユースケースをサポートし、偶発的な情報漏えいを防げるとグード氏は話す。

 「Teslaは、未来の自動車も現在の自動車を模倣しなければならないことを理解していた。模倣すれば人々は運転方法を理解できる。だが、内部では過去の自動車とは全く異なることが行われている。同じことをデジタルコミュニケーションで行おうとしている。メールを模倣するため、人々は扱い方を変える必要はない」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 株式会社AGEST

経営上のリスクに備える、脆弱性診断の目的や実践方法

サイバー攻撃による被害は、金銭的な損失だけでなく、信用の失墜や業務継続への支障といった経営上のリスクに直結する。このようなリスクへの備えとして有効なのが、「脆弱性診断」だ。脆弱性診断の目的や実践方法について解説する。

製品資料 東京エレクトロン デバイス株式会社

高度なエンドポイントセキュリティを実現、EDRの課題を解消するアプローチとは

昨今、組織のネットワーク外に分散したエンドポイントが、攻撃者にとって格好の標的になっている。このような中でエンドポイント保護の新たな形として期待を寄せられているのがEDRだ。しかし、運用が難しいなどの課題も多い。

製品資料 東京エレクトロン デバイス株式会社

セキュリティ最適化の鍵が「エンドポイント」と「認証情報」の保護である理由

サイバー攻撃が激化する中、防御側は限られたリソースで対策することに苦慮している。こうした状況において組織が優先すべきは、エンドポイントと認証情報の保護であり、これらの有効な防御手段として注目されているのが、XDRとITDRだ。

製品資料 LRM株式会社

セキュリティ教育の“目標設定/運用/教育頻度”の課題を一掃する方法とは?

昨今、セキュリティ教育の重要性が高まっている。しかし、効果を正確に測ることが難しく、目標設定や運用に悩むケースも少なくない。本資料では、担当者の負担を軽減しながら、このような問題を解消する方法を紹介する。

製品資料 LRM株式会社

マンネリ化しやすく効果測定も難しいセキュリティ教育、どうすれば改善できる?

情報セキュリティ対策では、従業員の意識を高めるための“教育”が重要となる。しかしセキュリティ教育は、効果の測定が難しく、マンネリ化もしやすいなど課題が多い。効果的なセキュリティ教育を、負荷を抑えて実現するには何が必要か。

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/07/13 UPDATE

  1. 縲瑚コォ莉」驥代r謾ッ謇輔≧縲堺サ・螟悶�繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「蟇セ遲悶�譛ャ蠖薙↓縺ゅk縺ョ縺具シ�
  2. VPN縺ョ蟆主�縺梧アコ縺セ縺」縺溘i縺セ縺壼ョ滓命縺吶∋縺�7縺、縺ョ繧ケ繝�ャ繝�
  3. 繧サ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ繝��繝ォ窶應ケア遶銀€昴′逕溘s縺�騾�ェャ縲御スソ縺医�菴ソ縺�⊇縺ゥ閼�シア縺�縺」縺溘€�
  4. 縲後ヱ繧ケ繝ッ繝シ繝峨d繧√∪縺吶€阪€€闍ア蝗ス謾ソ蠎懊′窶懊ヱ繧ケ繧ュ繝シ窶昴r菴ソ縺��縺ッ縺ェ縺懶シ�
  5. 縲係indows Hello縲阪↓繧医k窶懆┳繝代せ繝ッ繝シ繝俄€昴�繧ゅ≧蟶ク隴假シ溘€€縺昴�隱崎ィシ讖溯�縺ィ縺ッ
  6. 窶懊←繧後′蜊ア髯コ縺銀€昴〒縺ッ縺ェ縺上€郡aaS縺昴�繧ゅ�縺瑚�蜻ス逧�€阪€€驥題檮CISO縺瑚。晄茶縺ョ荳€螢ー
  7. 萓オ蜈・邨瑚キッ縺ッ縲梧ュ」隕上い繧ォ繧ヲ繝ウ繝医€阪′譛€螟壹€€隱崎ィシ諠��ア縺ョ窶懃尢縺セ繧梧婿窶昴↓縺ッ縺ゅk螟牙喧繧�
  8. 縺ェ縺應サ翫�莨∵・ュ縺ォ縺ッ縲後ぞ繝ュ繝医Λ繧ケ繝医€阪′蠢�ヲ√↑縺ョ縺九€€蝓コ譛ャ縺九i蠕ケ蠎戊ァ」隱ャ
  9. 縺ェ縺懊€後Μ繝「繝シ繝医い繧ッ繧サ繧ケ縲阪�蜊ア髯コ縺ェ縺ョ縺九€€繝�Ξ繝ッ繝シ繧ォ繝シ縺梧魚縺�12縺ョ關ス縺ィ縺礼ゥエ
  10. SASE縺ョ逵滉セ。縺悟撫繧上l繧倶サ翫€√す繝」繝峨�IT蟇セ遲悶�縲靴ASB縲阪�AI謳ュ霈峨〒縺ゥ縺�、峨o繧具シ�

メールセキュリティ最大のリスクは送信メール:情報漏えいはいつ起きる? - TechTargetジャパン セキュリティ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...