ストレージに演算能力を追加することで、どのようなことができるのか。使い道や各社の製品を紹介する。
前編(コンピュテーショナルストレージの最新技術動向)では、SNIAによる定義も交えてコンピュテーショナルストレージの最新技術動向を紹介した。
後編では、コンピュテーショナルストレージのユースケースと主要サプライヤー&製品を紹介する。
コンピュテーショナルストレージは、ストレージからCPUへのデータ移動がボトルネックになる用途、つまりコンピューティング機能を集中的に使うのではなくデータを集中的に使う用途に適している。FPGAまたはSoCが対応できる処理能力は限られているからだ。
少なくとも今のところ、完全なOSを実行できるコンピュテーショナルストレージを提供しているサプライヤーはほとんどないため、機能が固定されたCSDが適しているのは重複排除、ストレージ管理、暗号化など、事前に決められた固定ワークロードになる。
プログラム可能なCSDはSoCベースのシステムと同様、AIやBI(ビジネスインテリジェンス)に適性を見いだしている。データベースの高速化にも用いられている。
CPUがコードを直接読み込めるのはSoCベースのシステムに限定される。それはx86からArmへのクロスコンパイルコードが必要になることを意味する。だがこれによってユーザーに高い柔軟性が提供され、必要に応じてアプリケーションからCSDに処理を移動できるようになる。
CSDが独自のネイティブネットワークを備えるようになれば、タスクを直接共有してCPUの負荷をさらに軽減できる。あるいは、1つのCSDには荷が重過ぎる複雑な作業をエッジで行うことも可能になる。
「ストレージは安価になった。データレイクに大量のデータを移動する場合など、反復処理が多いアプリケーションもある。ストレージレイヤーで圧縮や重複排除ができれば得られるメリットは大きい」(ラーセン氏)
ラーセン氏は、動画圧縮やCDN(コンテンツ配信ネットワーク)用ストリーミングサービスへの応用にも期待している。「PostgreSQL」や「MySQL」などのデータベースの高速化に使われる場合も増えると予想する。
「コンピュテーショナルストレージはまだニッチな技術だ。ビジネスにとって不可欠でない限り、恐らくデプロイされないだろう。汎用(はんよう)的な演算処理能力を倍増する方が安価な場合もある」(ラーセン氏)
Pliopsは「Storage Processor」をデータベースなどのデータ集約型ワークロードのハードウェアアクセラレーターとして市場に投入している。同社製品はコンピューティングとストレージのノードアクセラレーションにNVMeベースの技術を使っている。同社が重視するのはPostgreSQLとMySQLだ。
SamsungのSmartSSDはXilinxのFPGAを実装している。SmartSSDはSamsungまたはXilinxから入手できる。SmartSSDはBI、金融ポートフォリオインテリジェンス、航空業界向けと位置付けられている。
NGDはOSを実行できるSoCを使っている、現時点では唯一のサプライヤーだ。同社によるとNANDフラッシュに依存せず、64bitのLinuxを実行できるという。
Eideticom(Eidetic Communications)は「NoLoad」をコンピュテーショナルストレージプロセッサとして提供している。同社はこれを「初のNVMe CSP」と称している。ターゲットにするのはデータセンターインフラの高速化や科学研究、一般的なコスト削減だ。
ScaleFluxの「CSD 2000 Series」は、データパスの圧縮と圧縮解除によって最大8TBの3D NANDをサポートする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。