HP Wolf SecurityはPCに実装されたセキュリティ機能とソフトウェアによってBIOSレベルからPCを保護する。OSにソフトウェアをインストールするだけでは不十分という時代が来るかもしれない。
テレワーク中の従業員を標的にしたサイバー脅威を企業は懸念している。
幾つかのITサプライヤーがこの機を捉え、異常なネットワークトラフィックを検出するセキュリティ製品やマルウェアの兆候を示すストレージアクセスパターンをAIで分析する製品を提供している。
「HP Wolf Security」はPC用のエンドポイントセキュリティスタックで、ハードウェアとソフトウェアで構成されている。Wolf Securityの核となるのはHPのPCに組み込まれるエンドポイントセキュリティハードウェアコントローラーだ。このコントローラーは、「HP Sure Run」と連携して各コンピューティングタスクを独自の「マイクロ仮想マシン」に分離する。そう話すのは、HPのコー・コン・メン氏(アジア圏のパーソナルシステムのリーダー)だ。
コー氏によると、メールに添付されたマルウェアをクリックしてもその動作はマイクロ仮想マシン内で完結し、ユーザーセッションが閉じられると終了するという。
この技術はOSよりも下位に位置し、マルウェアの兆候に頼ることもユーザーの行動を分析する必要もないため、未知の脅威でも効果的にブロックするという。HPの顧客はこれまで侵害を受けることなく「数十億」のマイクロ仮想マシンを実行していると同氏は説明する。
コー氏は、ユーザーのタスクをマイクロ仮想マシンに分離することでVDI(仮想デスクトップインフラ)を補完すると言う。VDIでは企業全体のエンドポイント端末に対応しきれない恐れがある。
BIOSへの攻撃を防ぐため、Wolf Securityには「HP BIOSphere」も含まれている。マスターブートレコードを標的とする攻撃や侵害の試みからシステムを保護する。
Wolf SecurityにはOSレベルに常駐するソフトウェアも存在する。「Sure Sense」はSure Runと連携して全てのファイルをスキャンし、従来のシグネチャベースのウイルス対策ソフトウェアでは見逃されるかもしれないゼロデイ攻撃などをディープラーニングで突き止める。
HPは日本の公共機関とも協力してWolf Securityを試しているとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。
ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。
ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。
DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。
サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...