クラウドプロバイダーのOSS利用をユーザーはどう見ているのかオープンソースには悪影響

パブリッククラウドによるOSSのサービス提供は、OSS企業独自の制限ライセンスの適用を招いた。この現状はさまざまな弊害を生んでいるが、ユーザーはこれをどう見ているのだろうか。

2021年07月08日 08時00分 公開
[Cliff SaranComputer Weekly]

 Vanson BourneがPerconaに委託されて行った調査によると、サーバサイドに適用されるライセンスがパブリッククラウドの一部の顧客に悪影響を及ぼし始めているという。調査に参加したITプロフェッショナルの半数以上は、パブリッククラウドプロバイダーはオープンソースソフトウェア(OSS)企業をよりサポートする必要があると考えていることも分かった。

 パブリッククラウドはOSSに大きく依存している。オープンソースコミュニティーに貢献しているパブリッククラウドプロバイダーもある。だが、人気があるOSSを基にマネージドサービスを開発する傾向が高まっている。

 こうしたサービスは、OSS企業が提供するマネージドサービスと競合する。パブリッククラウドプロバイダーが競合するマネージドサービスを提供することで、OSS企業の収益源を奪っていると指摘する業界評論家もいる。

 前述の調査によると、ITプロフェッショナルの58%はOSS企業が現在直面している課題トップ3の一つに「OSSを使用していながら、そこに貢献していないパブリッククラウドプロバイダーとの競争」を挙げているという。

 OSS企業の多くがパブリッククラウドプロバイダーの脅威との対峙(たいじ)を目的として、新たなライセンスを導入している。MongoDBはSSPL(Server Side Public License)を用意し、SaaSを提供するクラウドプロバイダーに料金を請求している。

 Grafana Labsは最近、オープンソースプロジェクトのライセンスをApache License 2.0からAGPL(GNU Affero General Public License) v3に切り替えた。同社はAmazon Web Services(AWS)と収益分配契約を結んでいるが、AWSがGrafana Labsに支払う料金はAWSの裁量に任されている。

 調査に回答したITプロフェッショナルのほぼ半数は、BSL(Business Source License)やSSPLなどへのライセンス変更を懸念している。

 OSS企業のライセンス方式については回答したITプロフェッショナルの3分の2(67%)が認識しており、3分の1(32%)はほぼ理解しているがさらなる調査が必要と答えている。残りはOSS企業のライセンスに違いがあるとは考えていなかった。

 パブリッククラウドプロバイダーと競争するために、占有性の高いライセンスに移行することはOSSにとって良いことではないとITプロフェッショナルが感じていることも明らかになった。こうした変更の影響として、コストの増加(44%)、ロックインの助長(37%)、オープンソースコミュニティーへの関与の低下(34%)、オープンソース市場の成長鈍化(26%)などが挙げられた。

 パブリッククラウドプロバイダーがオープンソースにどのように貢献しているかについての質問では、セキュリティが向上する(59%)、オープンソースコラボレーションが進む(48%)、既存コードの品質が向上する(43%)、クラウドでオープンソースを実行できる(43%)と回答している。

 Perconaによると、たとえOSS企業のライセンスが真に「オープンな」オープンソースの崩壊につながる恐れがあるとしても、OSS企業がパブリッククラウドの影響から身を守ることに多くの回答者が同意している。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 株式会社AIT

国際間の映像データ配信や拠点間での動画共有も高速で、ファイル転送の注目手法

大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。

製品資料 発注ナビ株式会社

リードが商談化できない? SaaS導入のベンダー側と企業側の悩みを一掃する方法

SaaSの利用が拡大する中、ベンダー側と企業側の両方がさまざまな課題を抱えている。ベンダー側は商談につながるリードが獲得しにくいと感じており、企業側は製品の選定に困難さを感じているという。双方の課題を一掃する方法とは?

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

多様なデータを一元管理、次世代のコンテンツ管理基盤とは?

従来のファイルサーバで対応できない多様なデータを、効率的に管理・共有できる「全てのコンテンツ保管庫」として、クラウド型コンテンツ管理基盤にVPN接続機能を組み合わせたサービスが注目されている。その特徴をマンガ形式で紹介する。

製品資料 株式会社マヒト

3分で分かる、「名刺発注業務」を効率化するポイント

従業員の自己紹介に加えて、企業間の関係構築においても重要な役割を担う名刺だが、その発注業務は意外と手間がかかる。名刺の作成から注文まで、ミスを発生させずに効率化するにはどうすればよいのか。本資料では、その解決策を紹介する。

製品資料 株式会社MONO-X

IBM i の資産を生かし、着実にDXへとつなげるモダナイゼーションの進め方

IBM i 基幹システムを運用する企業でモダナイゼーションが喫緊の課題となる中、推進の課題も多い。そこで、「クラウド」「ノーコード開発」「API」「AI」を主軸とするIBM i ユーザー向けモダナイゼーションサービスを紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...