既存のメールセキュリティ対策が無効化される新たな脅威メールセキュリティサービスの選び方【後編】

メールセキュリティサービスを選ぶに当たり、プロバイダーに質問すべき7項目を紹介する。さらに、既存の対策が無効化される脅威に今から備える必要がある。

2021年05月31日 08時00分 公開
[Nicholas FearnComputer Weekly]

 前編(運用やアーカイブまで考慮したメールセキュリティの選定)では、事例を交えて2つのメールセキュリティサービスを紹介した。

 後編では、利用するメールセキュリティプロバイダーに不可欠な要素と今すぐ着手すべき新たな脅威を紹介する。

その他の考慮事項

 メールセキュリティに関するさまざまな脅威がどのように見え、何が最善の対策であり、どうやって再発しないようにするのか。スタッフにサイバーセキュリティの啓発トレーニングを提供し、理解させる必要がある。

 Exabeamのスティーブン・ゲーリー氏(ソリューションアーキテクチャ部門責任者)によると、セキュリティに関する定期的なトレーニングの効果が最も高いという。

会員登録(無料)が必要です

 メールセキュリティサービスは、自社を標的とする脅威のキャンペーンを見極めるのに役立つ可能性があるとゲーリー氏は話す。最新のエンドポイント保護は、フィッシングの手口、脅威インテリジェンスデータベースで特定される悪意のあるWebサイトへのリンク、エンドユーザーの端末で実行される悪意のあるプロセスを特定し、ブロックできる可能性がある。

 だが、最高のセキュリティプロセスを実装したとしても攻撃を完全に阻止するのは不可能だと同氏は警告する。そのため、さまざまな攻撃を可能な限り早いタイミングで見極め、最善の行動を取る能力が必要だ。

 ESETのジェイク・ムーア氏は、メールセキュリティサービスは最強の防御を提供する必要があると言う。多要素認証などの追加のセキュリティ層も不可欠だと同氏は話す。

 「安全性の高いサービスは高いかもしれない。だが、メールセキュリティは必要な投資であり、そのコストをはるかに上回るメリットがある。大量の添付ファイルを扱う必要があるなら、サンドボックス化などが不可欠になることが証明されている」(ムーア氏)

 だがゲーリー氏と同じくムーア氏も、さまざまなリスクを従業員に認識させた上でメールセキュリティサービスを利用すべきだと考えている。「とはいえ、セキュリティシステムを不便だと感じたスタッフはその回避策を見つけ出す可能性がある。保護を強化するには意識トレーニングが不可欠だ」と同氏は話す。

 Titaniaのニコラ・ホワイティング氏(最高戦略責任者)は、メールセキュリティプロバイダーに幾つか基本的な疑問を投げ掛けてみるべきだと言う。

  • マルウェアをどのように評価するのか
  • 脅威インテリジェンスの更新頻度は
  • 必要なメールをどの程度の精度で防御、許可するのか
  • メールを処理するために外部サービスに転送するのかどうか
  • サービスを既存システムに統合・管理するのは簡単かどうか
  • どの程度カスタマイズ可能なのか
  • エンドユーザーにも使いやすいシステムかどうか

 ホワイティング氏は次のように補足する。「中小企業やスタートアップ企業など、セキュリティに多くの層を設けられない企業もある。DLP(データ損失防止)とメールの暗号化を比較的低コストで提供するメールセキュリティサービスであれば、実用的な措置になる」

量子耐性

 メールセキュリティプロバイダーは量子に耐性のある暗号化をサービスに組み込むべきであり、既に組み込んでいるプロバイダーもあるとサリー大学のロゴイスキ氏は話す。量子コンピューティングの台頭によって現在の暗号化手法が役に立たなくなることを同氏は懸念している。

 「既存の暗号の大半は、量子コンピュータによって突破される恐れがある。量子コンピュータに取り組むIBMやGoogleなどは10年後には実用化するとしていることから、準備期間はそれほど長くない」と同氏は話す。

 「メールのような機密情報を保存している企業は、数年後にはその機密を保てなくなる。米国のNISTは、『量子に耐性のある』最も有望な暗号化アルゴリズムを決めるプロセスを進めている。うまくいけば2021年中にはそれが決まるだろう。そのとき、脆弱(ぜいじゃく)な暗号化アルゴリズムを置き換える競争が始まる」(ロゴイスキ氏)

 メールセキュリティの脅威は何十年も前から存在する。サイバー犯罪者がメールを絶えず標的にし、被害者が出ていることを考えれば、この問題を認識して即座に行動を起こすことが重要だ。メールセキュリティサービスが多数存在することは素晴らしい。だが慎重に選定する必要がある。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

AIの悪用でフィッシング攻撃が巧妙化、今後の予測と防御方法を解説

今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。

技術文書・技術解説 ServiceNow Japan合同会社

限られた人材でインシデントや脆弱性への対応を迅速化、その鍵となるのは?

セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。

製品資料 LRM株式会社

開封率から報告率重視へ、重要な指標をカバーする標的型攻撃メール訓練とは

年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。

製品資料 LRM株式会社

新入社員の情報セキュリティ教育、伝えるべき内容と伝え方のポイントは?

従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。

製品資料 LRM株式会社

2024年発生のインシデントを解説、組織全体でのセキュリティ意識向上が不可欠に

2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。