Go、D言語、Nim、Rustで書かれたマルウェアが増加傾向にあるという。わざわざ(現時点では)マイナーなプログラミング言語を使うのには理由がある。攻撃者にとってのメリット、標的にとってのデメリットとは何か。
攻撃者は、新種のマルウェアの作成に「風変わりな」プログラミング言語を使うことが増えている。これには、新しくてあまり一般的ではない言語を使うと攻撃の検出を回避し、分析を妨げる効果があるという前提がある。
BlackBerryのリサーチおよびインテリジェンスチームは、一般的ではない言語のサイバー犯罪分野での利用に注目している。
「マルウェアの作成者は、新しい技術を活用するためにスキルと行動を適応させ、変化する能力で知られている」と話すのは、BlackBerryのエリック・ミラム氏(脅威リサーチ部門バイスプレジデント)だ。
「新しい技術は保護ソリューションの対象範囲から外れている可能性がある。業界や顧客はこれを理解し、監視することが重要だ」
BlackBerryの研究員はGo、D言語、Nim、Rustの4つを一般的ではない言語としている。この4言語は悪意のある目的に使われる例が増えている。ミラム氏によると、この4言語は進化しており、正当な開発者コミュニティーの強い支持があることが研究員チームの興味をそそったという。
新しいプログラミング言語が採用される理由は、構文がシンプルなこと、パフォーマンスが向上していること、メモリ利用効率が高いこと、特定の環境に適していることなどだ。新しいプログラミング言語は開発者の作業を大幅に軽減する可能性もある。
だが、悪意を持った開発者がそうした言語にメリットを感じている点は他にある。マルウェア分析ツールは一般的ではない言語を適切にサポートしているとは限らない。そのためリバースエンジニアリングが妨げられる恐れがある。BlackBerryが一般的ではないとした言語で作成されたバイナリは、C/C++、C#で作成されたバイナリよりもリバースエンジニアリングの結果が「複雑に入り組んでいて面倒なもの」に見えるものがある。
一般的ではない言語は、シグネチャベースの検知ツールを回避する可能性もある。シグネチャベースの検知ツールはファイル内に存在するハッシュなどの静的特性に左右される。マルウェアが一般的ではない言語で作成されている場合(最近Nimで書き直されて「NimzaLoader」になった「BazarLoader」など)、従来バージョンを検知するために生成されたシグネチャは機能しないだろう。
他のマルウェアも、一般的ではない言語で作成されたローダーを追加することで再び勢いを取り戻している。この手口は、マルウェア全体をコーディングし直す必要がなくローダーだけを作り直せばよいので悪意を持った開発者には魅力的だ。
悪意を持った開発者が一般的ではない言語を利用する他のメリットには、そうした言語は比較的新しくなじみがないため難読化層として機能する点や、「Windows」環境と「macOS」環境を同時にターゲットにするマルウェアをクロスコンパイルできる点がある。
BlackBerryが分析した4言語の中ではGoが現時点では成熟しており、悪意を持った攻撃者が活用しているという。
前出のホワイトペーパーは、複数の攻撃活動の中で著名なOS全てを標的とするGoベースの新たなサンプルが定期的に見つかっていると報告している。NimやGoは「Cobalt Strike」のコンパイルに使われることが増えている。D言語の利用はあまり増えていないが、2021年は増加傾向にある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。