システムを守るためのバックアップが失敗していたら致命的だ。確実にバックアップを取得するために、失敗の要因を低減しておこう。
スナップショットやレプリケーションからクラウドへのコピーに至るまで、データ保護にはさまざまな方法がある。にもかかわらず、IT部門が基盤とするのはバックアップだ。
スナップショット、レプリケーションその他のどのような方法でも、破損したデータはそのままコピーされる。そのため、ロールバックには可能な限りさかのぼれるバックアップが必要になる。
だがバックアップも失敗する。最新の調査によると障害発生率は37%と、驚くほど高い。
バックアップの失敗にはさまざまな理由がある。本稿はその要因を調査する。HDD故障などの予期できない障害や明確に回避できない障害もあるが、これらを軽減することは可能だ。パッチ適用後や構成変更後に発生する問題など、予想が可能な障害もある。
バックアップの正しい設定やバックアップソフトウェアの仕組みの理解など、人的要素も関係する。
ハードウェアは故障する可能性がある。HDDは年間で100分の1が動作不良を起こすといわれているが、障害発生は予期できない。これはRAIDなどの冗長性によって軽減できる。
SSDでも障害は発生するが、HDDよりも発生率は低い。ただしSSDは寿命が限られている。ここでもハードウェアの冗長性と交換を運用に組み込むことが重要だ。
テープで障害が起きるメカニズムは独特だ。テープの保持とメンテナンスに関するメーカーの指示に従い、メディア特性に注意しなければならない。読み取りヘッドとメディアは摩耗する可能性があり、それは別の装置に復元するまで分からないことがある。
バックアップに影響するハードウェア障害を回避する重要なポイントは、3-2-1バックアップなどによって冗長性を持たせることだ。
ソフトウェアには多種多様な問題がある。バックアップ失敗の最も一般的な原因の一つは、アップグレードやパッチによる変更が問題を引き起こすことだ。ソフトウェアに多数の変更が生じると、バックアップ構成の互換性が失われることがある。
この問題の主な軽減方法は、実行される更新を認識し、バックアップの中断を招く可能性がある種類と場所に対する備えを怠らないことだ。ソフトウェアで発生する恐れのある問題の予測に役立つ分析プラットフォームを提供するサプライヤーもある。
バックアップソフトウェア自体でエラーが発生することもある。これには
など、さまざまな問題が関係する。ここではサプライヤーのサポートリソースの確認が必要だ。
仮想化環境は、仮想化固有の問題を引き起こすことがある。仮想マシンとそのデータの作成、移行、廃棄には必然的に多くの変更を伴う。バックアップソフトウェアは非常に複雑な状況を追跡しなければならない。
バックアップに関係する障害は、
などが原因になる可能性がある。
コンテナによってライフサイクルが急速に変化すると、独特の複雑さがもたらされるかもしれない。
どんなに自動化が進んでも、バックアップのデプロイと運用を監視するのは人間の責任であることは変わらない。そのため人為的ミスが起きる可能性がある。重要なのは、人為的ミスがバックアップに影響する要素を減らすことだ。
出発点はバックアップの構成、バックアップ製品の知識、タスクの自動化に役立つツールだ。正しく構成してデータセット、アプリケーション、サービス、その他の依存関係の検出方法を理解することがバックアップを成功させる鍵となる。もっと重要なのは、これが復元を成功させる鍵にもなることだ。
いずれにせよ、単一のファイルであれシステム全体であれ、データを復元できなければ意味がない。データを復元する場合、依存関係が保護され、復元可能であることを確認する必要がある。
この点でもサプライヤーが検出ルールを用意している可能性がある。ただし、依存関係を検出できないツールがあることに注意しなければならない。
人為的エラーに備える主な方法は、定期テストを実施してポリシーと手続きを構築し、コンピュータが対処できないギャップを擦り抜ける可能性に対応することだ。
バックアップはあらゆる種類のインフラを横断する。インフラのどこかで発生した障害はバックアップと復旧に影響する。特に復旧の場合は脆弱(ぜいじゃく)になる可能性がある。
インフラにはテープドライブとテープライブラリ、ディスクアレイ、バックアップサーバ、ネットワークなどが含まれる。最近はクラウドへのリンクも増えている。
インフラの問題を削減する鍵は冗長性だ。
WAN接続、クラウドリソースなど、直接管理できないインフラについてはSLA(サービスレベル契約)を設定する必要がある。災害発生時に作業できるインフラが整っていることも確認する。
コロナ禍以降、テレワークをサポートする必要性が大幅に高まったことでインフラの問題が浮き彫りになるだろう。エッジデバイスをバックアップする機能があることを確認し、場合によってはこのタスクに特化した製品を調達する必要がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
2006年に金融商品取引法にて規定された内部統制報告制度(J-SOX)では、「ITへの対応」が構成要素となっているが、IT統制の評価プロセスは工数がかかり、業務負担や監査コストが課題となっている。これらを解決する2つのアプローチとは?
企業のActive Directory(AD)にアクセスするためのパスワードが攻撃者の手に渡ると、ポリシー変更や権限昇格のリスクが発生する。だが実際は、使いまわしや共有など、パスワードのずさんな管理も目立つ。これを解決するには?
金融業界は常にイノベーションの創出が求められるが、これを実現する上では、オブザーバビリティの向上が鍵となる。本資料では、金融業界でのイノベーション創出に、オブザーバビリティの向上が必要な理由について解説する。
Google Chromeの拡張機能は、導入が容易であることからユーザーが独自にインストールしているケースも多く、セキュリティ面でのリスクが危惧されている。この問題を解消するには、拡張機能をまとめて管理者が安全に管理する方法が必要だ。
近く廃止される予定の Web 技術を使用している Web サイトは多数存在するが、それらを放置しておくことは、さまざまな問題につながるという。その4つのリスクを解説するとともに、レガシーテクノロジーを特定する方法を解説する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。