「誰が何の『API』を使っているのか分からない」問題はなぜ起こるのかAPIセキュリティへの懸念【第2回】

企業がAPI保護に取り組むには、何から手を付ければよいのか。複数の専門家が指摘する「APIを見失ってしまいがち」な問題に注意を払い、導入すべき対策とは。

2022年01月12日 05時00分 公開
[Arielle WaldmanTechTarget]

 セキュリティ部門にとって、新たなAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)が次々と生まれることは重い負担になる。アプリケーションセキュリティ分野のスタートアップ(新興企業)ApiiroのCEOイダン・プロトニク氏によると、新しいAPIが日々登場することに伴い、セキュリティ問題や導入時の設定ミスが生じる恐れが大幅に高まっている。

 「APIの誕生ペースがあまりにも速いため、われわれはAPIをすぐ見失ってしまう」。調査会社Forrester Researchでプリンシパルアナリストを務めるサンディ・カリエリ氏は、そう話す。同社の顧客企業が直面する、APIにおける最大の課題の一つが、利用しているAPIの把握と管理だ。「顧客企業は、どのAPIを使っているのかが分からなくなっている。何の目的で存在しているのかが分からない『レガシーAPI』がたくさんある」とカリエリ氏は述べる。

人ごとではない「行方不明のAPI」問題 なぜ起こるのか

 こうした「APIの可視性の欠如」問題は、企業の規模とは無関係だ。カリエリ氏によると、大半の企業は自社が利用しているAPIを完全に把握できていない。「企業が抱える開発者が100人であれ1万5000人であれ、セキュリティ担当者は社内で利用しているAPIの数を把握し切れていない」と、プロトニク氏も同じ意見を示す。

 市場に出回っているAPIセキュリティツールは、インターネット通信をするAPIの数を調査可能だ。ただし企業には社内LANでしか通信しないAPIが存在しており、そのようなAPIの数は市販ツールでは調査することが難しい。「そうした社内向けAPIも攻撃対象になる」とプロトニク氏は警告する。

 自社がどのようなAPIを使っているのかを企業が把握できていなければ、それらのAPIを使って収集できるデータも、そのAPIを利用できるエンドユーザーも分からない。その状態では、データ漏えいを防ぐ適切な手だてを講じることは難しい。

 企業はなぜ、APIの可視性を高められないのか。この理由についてカリエリ氏は、「APIが比較的簡単に受け渡しできるデータ形式を使用するためだ」と解説する。その点に注意せず、アクセス許可や認証、データ保護に関して従来のセキュリティ対策をAPIに適用しなければ、従来のアプリケーションで何年も目にしてきたものと同じ問題が起きる。「これでは過去の過ちを繰り返すことになってしまう」と同氏は指摘する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 株式会社エーアイセキュリティラボ

最短10分で診断を開始、脆弱性診断の内製化を簡単に実現するツールとは?

自社のWebサービスやアプリの安全性をチェックする脆弱性診断は、これまでIT部門で担当することが多かったが、開発部門や事業部門でも実施したいというニーズが高まっている。求められているのは、より手軽な脆弱性診断ツールだ。

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

従来型SD-WANはもう限界? 防御強化と運用簡素化を実現するゼロトラスト実践術

クラウドの活用や拠点の分散が進む中で、従来型SD-WANの脆弱性がランサムウェア攻撃を増大させる一因になっている。今こそゼロトラスト型アーキテクチャのアプローチが求められているといえるだろう。本資料では、その方法を解説する。

製品資料 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社

シングルベンダーSASEリーダーのNetskopeの実力とは?

企業のITシステムがクラウドに移行するに伴い、サイバー脅威のリスク増大やネットワークパフォーマンスの低下が問題視されている。そこで本資料では、世界の50以上の地域にデータセンターを擁するNetskope SASEソリューションを紹介する。

市場調査・トレンド HENNGE株式会社

約2分の動画で分かる:ゼロデイ攻撃への対策が難しい理由と有効な予防策

ネットワークの機器やソフトウェアなどの脆弱性を突く手法であるゼロデイ攻撃は、修正プログラムがリリースされるまでの期間に攻撃を行うため、抜本的な対策が難しいといわれている。本動画では、その理由と有効な対策を紹介する。

製品レビュー HENNGE株式会社

2分で分かる、期限切れドメインを悪用する「ドロップキャッチ」の手口と対策

事業者が運用してきたドメインを手放した直後に、第三者がそれを取得し、偽サイトなどを公開して悪用する「ドロップキャッチ」という攻撃の手口がある。このような不正を未然に防ぐための対策を、2分弱の動画で解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

「誰が何の『API』を使っているのか分からない」問題はなぜ起こるのか:APIセキュリティへの懸念【第2回】 - TechTargetジャパン セキュリティ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/05/24 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。