「笑顔」がキーの生体認証プログラムをMastercardが開始客もお店も笑顔になる?

Mastercardが、Payfaceの技術を利用した生体認証プログラムを立ち上げた。この生体認証のキーになるのは「笑顔」だ。

2022年07月04日 08時00分 公開
[Karl FlindersComputer Weekly]

 Mastercardが、笑顔を見せれば支払いが完了する生体認証決済のプログラムを立ち上げた。同社のBiometric Checkout Program(生体認証チェックアウトプログラム)は、生体認証決済サービスを開発している銀行、加盟店、技術プロバイダーにセキュリティとプライバシーの標準を提供するフレームワークだ。

 Mastercardのアジェイ・バーラ氏(サイバーおよびインテリジェンス担当プレジデント)は言う。「当社は最高レベルのセキュリティを備えた決済方法を消費者に提供する。この新しいプログラムは、消費者や加盟店にとってショッピングを素晴らしい体験にし、セキュリティと利便性を最大限に高めることが目標だ」

会員登録(無料)が必要です

 HSBCによると、2021年に音声で顧客を認証する生体認証システムを導入したところ、テレフォンバンキングの詐欺が50%減少したという。コロナ禍でテレフォンバンキングの需要が高まり、同銀行の「Voice ID」の登録者は約280万人に上る。これによって2021年は2億4900万ポンド(約406億2400万円)が犯罪者の手に渡るのを防いだと推測される。

 Mastercardは、生体認証技術企業PayfaceおよびスーパーマーケットチェーンSt. Marcheと共同で、最初の実証実験をブラジルで実施する。Payfaceの技術はサンパウロにあるSt. Marcheのスーパー5店舗で使われる予定だ。参加する消費者は自分の顔と決済情報をPayfaceのアプリで登録する。これで、カードもモバイル端末も使わず、チェックアウト時に「笑顔を見せるだけ」で支払いが完了する。

 Payfaceのエラディオ・イソッポ氏(CEO)は言う。「当社は2018年からPayfaceを開発してきた。当社の使命はセキュリティを損なうことなくエクスペリエンスを改善することだ。Mastercardとのパートナーシップは歓迎すべき第一歩だ。当社の技術をより多くの加盟店や消費者が利用できるようにし、ショッピングを容易にして、笑顔で支払いを済ませる喜びをもたらす」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 Absolute Software株式会社

どこでも持ち歩ける“防具” 強固なゼロトラストネットワークアクセスの実現法

ハイブリッドワークの普及に伴い、企業ではリモートアクセスをどう保護するかが課題となっている。注目されるのは、全てのリソースを個別のセキュアな境界で保護する、ゼロトラストネットワークアクセスのアプローチだ。その実現法を探る。

製品資料 Absolute Software株式会社

G2 Grid Report要約版「ゼロトラストネットワーキングソフトウェア」

ゼロトラストネットワーキングソフトウェア製品を選定する際は、いくつかのポイントを押さえることが重要になる。本資料は、ビジネスソフトウェアのレビュープラットフォーム「G2」の要約から、そのポイントを解説する。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

現在のSOCが抱える課題を解決、AI主導のセキュリティ運用基盤の実力とは?

最新のサイバー攻撃に即座に対応するためには、SOCを従来の在り方から変革することが重要になる。しかし、何をすればよいのか分からないという組織も多い。そこで本資料では、現在のSOCが抱えている5つの課題とその解決策を紹介する。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

CISOからセキュリティアナリストまで、役割ごとの課題から考える製品選びの勘所

CISO、SecOpsリーダー、セキュリティアーキテクト、セキュリティアナリストなど、組織のセキュリティを担う担当者は、役割ごとに異なる課題を抱えている。それぞれの課題を整理し、解決につながる製品を選ぶ際のポイントを紹介する。

技術文書・技術解説 パロアルトネットワークス株式会社

今さら聞けない「XDR」の基礎知識:EDRやEPP、SIEMと何がどう違うのか?

ITインフラが複雑化し、ポイント製品の組み合わせでは完全な保護が難しくなっている今、注目されているのがXDR(Extended Detection and Response)だ。その特長から選定のポイント、ユースケースまで、分かりやすく解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...