Mastercardが、Payfaceの技術を利用した生体認証プログラムを立ち上げた。この生体認証のキーになるのは「笑顔」だ。
Mastercardが、笑顔を見せれば支払いが完了する生体認証決済のプログラムを立ち上げた。同社のBiometric Checkout Program(生体認証チェックアウトプログラム)は、生体認証決済サービスを開発している銀行、加盟店、技術プロバイダーにセキュリティとプライバシーの標準を提供するフレームワークだ。
Mastercardのアジェイ・バーラ氏(サイバーおよびインテリジェンス担当プレジデント)は言う。「当社は最高レベルのセキュリティを備えた決済方法を消費者に提供する。この新しいプログラムは、消費者や加盟店にとってショッピングを素晴らしい体験にし、セキュリティと利便性を最大限に高めることが目標だ」
HSBCによると、2021年に音声で顧客を認証する生体認証システムを導入したところ、テレフォンバンキングの詐欺が50%減少したという。コロナ禍でテレフォンバンキングの需要が高まり、同銀行の「Voice ID」の登録者は約280万人に上る。これによって2021年は2億4900万ポンド(約406億2400万円)が犯罪者の手に渡るのを防いだと推測される。
Mastercardは、生体認証技術企業PayfaceおよびスーパーマーケットチェーンSt. Marcheと共同で、最初の実証実験をブラジルで実施する。Payfaceの技術はサンパウロにあるSt. Marcheのスーパー5店舗で使われる予定だ。参加する消費者は自分の顔と決済情報をPayfaceのアプリで登録する。これで、カードもモバイル端末も使わず、チェックアウト時に「笑顔を見せるだけ」で支払いが完了する。
Payfaceのエラディオ・イソッポ氏(CEO)は言う。「当社は2018年からPayfaceを開発してきた。当社の使命はセキュリティを損なうことなくエクスペリエンスを改善することだ。Mastercardとのパートナーシップは歓迎すべき第一歩だ。当社の技術をより多くの加盟店や消費者が利用できるようにし、ショッピングを容易にして、笑顔で支払いを済ませる喜びをもたらす」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。
サービスアカウントの悪用や誤用が問題になっている。システムやアプリケーションへのアクセスに特別な権限を有しているだけに、悪用されれば大きな被害につながる可能性もある。管理・保護のベストプラクティスをチェックしよう。
eコマースの登場以降、デジタル決済の選択肢は急速に広がり、利用者の利便性は飛躍的に高まった。一方で、それぞれの決済方法を利用するユーザーを標的とした金融犯罪や不正行為も爆発的に増加している。どう防げばよいのだろうか。
金融サービス業界において、金融犯罪を防ぐための対策は不可欠だ。デジタルサービスが増え、システムが複雑化する中で、どう対策を実践していくか。取引詐欺やマネーロンダリングなど4つのシーンを取り上げ、具体的な対策を解説する。
クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。