“暴れる患者”への適切なケアを「VR」で伝授 大学「先端医学教育」の中身とはVRを活用した医学教育の可能性【前編】

シンガポール国立大学の医学部NUS Medicineが、医学生と看護学生向けに「暴れる患者への対処法」を学ぶためのVRを使った教育プログラムの提供を開始した。その内容は。

2022年09月02日 05時00分 公開
[Aaron TanTechTarget]

関連キーワード

教育IT | 医療IT


 シンガポール国立大学(NUS:National University of Singapore)の医学部に当たるYong Loo Lin School of Medicine(以下、NUS Medicine)は、同校の医学生と看護学生向けに「VR」(仮想現実)技術を活用した教育プログラムを提供している。学生はヘッドマウントディスプレイ(HMD)を装着し、精神疾患患者に対処する方法を学ぶ。NUS Medicineは、このVR教育プログラムを2022年6月に開始した。

VRで「暴れる患者への対処法」学ぶ その内容は

 NUS MedicineのVR教育プログラム「Virtual Reality in Agitation Management」(VRAM)は、学生が仮想空間で病棟担当の医療従事者の役割を演じ、「幻覚や妄想のために興奮して騒ぎを起こしている患者」(薬剤性せん妄の患者という設定)に対処する。

 現実の医療現場では、こうした患者に対処する際、患者の気分や状況を落ち着かせることを阻害するさまざまな要因が存在する。例えば手助けを求める看護師や家族の声、背景のテレビの音、その場に集まる人々などだ。VRAMにはこうした要素も盛り込まれている。

 学生はVRAMで、興奮状態の患者と周囲の状況を落ち着かせることを目指して行動することになる。そのため「患者の興奮をあおりそうな要素を取り除き、患者に掛けるべき適切な言葉を選び、適切な薬の量と治療方法、身体拘束のタイミングなどを判断しなければならない」とサイラス・ホー氏は説明する。ホー氏は、VRAMを率いるNUS Medicineの心理医学科助教だ。

 ホー氏のチームは、医師や看護師、学生で構成される。NUS Medicineの付属病院であるNational University Hospitalと共に、2020年3月からVRAMに取り組んでいる。


 後編はVRAMの試験運用に参加した医学生の声を紹介する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 LRM株式会社

従業員のセキュリティ教育を効果的に行い、サイバー攻撃から自社を守るには

サイバー攻撃の脅威から自社を守るには、従業員のセキュリティ教育を効率的・効果的に行い、一人一人の意識を向上させることが重要だ。その実践を“自動化”でサポートするサービスを取り上げ、機能や特徴を紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「ITエンジニア」になりたがらない女子生徒の本音

技術系キャリアを検討する女子生徒は増加傾向にあるものの、全体的に見た割合は十分ではない。IT分野が女子生徒から敬遠されてしまう理由とは。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

オンライン教育中の成績評価は「データ分析」が鍵 その中身とは

オンライン教育の導入により、教育機関はさまざまな場所に存在する学習者の主体的な学習を促し、評価する必要に迫られた。その有力な手段となり得るデータ分析の取り組みを事例と共に紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

教育機関が進めるデータ分析の実態 そのメリットと課題とは?

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にオンライン教育が普及した。これに伴い、教育活動で収集するデータの分析や活用に教育機関が頭を悩ませている実態が浮き彫りになった。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

大学の「IT製品導入」成功のこつ 学生も教職員も満足させるには?

学生や教職員など多様な立場の人が関わる大学で、誰もが満足するIT製品・サービスを導入するのは至難の業だ。テネシー大学の事例から5つのこつを紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス驛「譎「�ス�ゥ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ュ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ー

2025/05/10 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。