専門家が語る「なぜマルウェアPipedreamの攻撃に気付けないのか」産業制御システム(ICS)のセキュリティ【中編】

産業制御システム(ICS)を標的にしたマルウェア「Pipedream」が発見された。どのような特徴を持ち、企業はどのような点に気を付けるべきなのか。

2022年10月04日 05時00分 公開
[Aaron TanTechTarget]

 産業制御システム(ICS)を狙ったサイバー攻撃が拡大している。2022年1月、ICS専門のセキュリティベンダーDragosは、ICSを標的とするマルウェアを発見した。同社は国家安全保障局(NSA)を含む米国の情報機関とマルウェアの分析を開始し、攻撃の流れや手法を綿密に調査した。

マルウェア「Pipedream」とは なぜ攻撃に気付かない?

 Dragosが発見したマルウェアは、脅威グループCHERNOVITEが開発したもので、「Pipedream」として知られている。このマルウェアは、標的の企業を混乱させたり、システムを破壊したりする可能性を持つ。

 Pipedreamの興味深い点は、異なる機能の集合体となっていることだ。OT(制御技術)システムだけではなく、標的の企業のネットワークに接続するさまざまなシステムに被害が及ぶ可能性がある。

 CHERNOVITEは、ICSを操作し悪用する「エフェクトオペレーション」の実行組織だと、DragosのCEOで共同設立者のロバート・リー氏は推測する。ICSの攻撃においては、エフェクトオペレーションの他に「アクセスオペレーション」がある。アクセスオペレーションは標的のネットワークを侵害し、OTシステムに侵入する。それによりエフェクトオペレーションが可能になっているという。

 リー氏は、攻撃者が標的のネットワークに潜伏し続ける「ステルス攻撃」が長期間にわたっている可能性を指摘する。サイバー攻撃は侵入後すぐに攻撃が開始するものだと考えがちだが、実態はそうではない。特にOTを狙う攻撃の場合、攻撃者は実際に攻撃を起こす数カ月前、場合によっては数年前から、標的のネットワークに侵入していることがある。既にネットワークに侵入した可能性のある攻撃者を根絶するため、検知や脅威ハンティングといった対策が重要になる。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...