Siemensは共同研究を通じて、シミュレーション分野における量子コンピューティング技術の活用方法を探る。同社が注目する量子コンピューティング技術は、何が特徴的なのか。
ドイツの電機メーカーSiemensは、量子コンピュータを手掛けるフランスの新興企業Pasqalと共同研究を実施する。両社は量子コンピュータを活用して、より正確なデジタルツイン(実世界に存在する人や機械を仮想世界に再現したもの)を用いたシミュレーションを開発する方法を探る。
共同研究の資金はSiemensが提供する。研究にはPasqalの学術パートナーである英国エクセター大学(University of Exeter)が参加する他、理論物理学の研究グループに所属する学術関係者がスポンサーとして参加する。
Pasqalは、中性原子(電子と陽子が同数である原子)を使った量子コンピュータを専門に扱う企業だ。同社はSiemensのグループ企業Siemens Digital Industries Softwareと協力して、量子コンピューティング技術と複数の物理学(電磁気学や流体動力学など)に基づいた「マルチフィジックスシミュレーション」の開発を進める。
SiemensとPasqalの共同研究では、複雑な方程式を解くPasqalの技術をSiemensの「CAD」(コンピュータ支援設計)ソフトウェアや解析用ソフトウェアに応用する。これにより両社は、自動車やエレクトロニクス、エネルギー、航空宇宙といった分野におけるシミュレーションの効率化を支援する。
Pasqalの量子コンピューティング技術は、中性原子を光ピンセットで制御する。光ピンセットは、レーザー光の集光によって発生する力で微粒子を捕捉、固定する技術を指す。同社はレーザー光を用いて中性原子を使った量子プロセッサを設計し、量子コンピューティングにおいて以下を実現する。
Siemensの顧客企業は、自動車やエレクトロニクス、エネルギー、航空宇宙といった領域で事業を展開する。これらの分野の企業は、物理的なプロトタイピング(試作品を用いた事前検証)にかかるコストや時間を減らすため、より正確なデジタルツインのプロトタイプを求めている。PasqalとSiemensは量子コンピュータを用いて、顧客企業のこうした要望に応えようとしている。
Siemens Digital Industries Softwareでシミュレーションおよびテストソリューション担当のシニアバイスプレジデントを務めるジャン・クロード・エルコラネリ氏は、次のように語る。「Pasqalのアルゴリズムと中性原子を使った量子プロセッサは、複雑な計算問題を解くための理想的なツールであり、当社の顧客との関連性も強い」
Pasqalは2022年3月、同社の中性原子を用いた量子プロセッサが、Microsoftが提供する量子コンピューティングのクラウドサービス「Azure Quantum」で利用可能になると発表した。これによりAzure Quantumのユーザーは、新しいタイプの量子プロセッサをデジタル方式とアナログ方式の両方で実装し、量子コンピューティング機能を利用できるようになる。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
オンラインストレージは幅広い用途で利用されるだけに、市場に提供される製品も多数に上る。最適なサービスを選定するための基礎知識を解説するとともに、ユーザーレビューから分かったサービスの違いを明らかにする。
中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。