VMwareはさまざまなインフラでアプリケーションを実行可能にするための「クラウドスマート」を核に、クラウド関連事業を推進している。同社はBroadcomによる買収後も、クラウド関連事業を継続するのか。
仮想化ベンダーVMware(ヴイエムウェア)のCEOラグー・ラグラム氏は、半導体ベンダーBroadcom(ブロードコム)による買収がVMwareの成長につながると確信している。米TechTargetの取材で、ラグラム氏はVMwareのクラウド関連製品の今後の事業戦略を語った。
―― VMwareは長い年月をかけてクラウド戦略を具体化しています。クラウド戦略とユーザー企業の反応、VMwareのこれからの課題を教えてください。
ラグー・ラグラム氏(以下、ラグラム氏) ユーザー企業はデジタルトランスフォーメーション(DX)を進めるために、クラウドネイティブの(クラウドサービスの利用を前提とした)新しいアプリケーションを構築したいと考えているのは明らかだ。既存のアプリケーションのモダナイゼーション(現代化)を進め、場合によってはアプリケーションのインフラを仮想マシン(VM)からコンテナに変更することも考えている。オンプレミスインフラで稼働する重要な業務アプリケーションを、新しく構築したクラウドアプリケーションと連携させたいとも考えている。
アプリケーションのインフラは多様化した。エッジ(端末の近く)のインフラで稼働するアプリケーションもあれば、クラウドサービスのインフラで稼働するアプリケーションもある。当社製品は、ユーザー企業がアプリケーションごとに適切なインフラを選択できるようにしていることが特徴だ。コンテナオーケストレーター「Kubernetes」のディストリビューション(配布用パッケージ)「VMware Tanzu」は、複数のクラウドサービスでアプリケーションを運用するユーザー企業に役立つ。
コンテナベースまたはVMベースの新しいアプリケーションを構築して、エッジのインフラに配置するユーザー企業もある。各アプリケーションに最適なインフラを選択可能にするアプローチを、当社は「クラウドスマート」と呼んでいる。VMware Tanzuやインフラ構築ソフトウェアの「VMware Cloud Stack」「VMware Edge Compute Stack」など、クラウドスマートを支援するソフトウェアの開発は継続する。
第4回は、Red HatやNutanixなど、競合他社の動向に関するラグラム氏の考えを取り上げる。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。