クラウド各社の“あれ”が「ムーアの法則」を終わらせる?クラウドと「ムーアの法則」の複雑な関係【後編】

半導体の進化の象徴である「ムーアの法則」は、技術的な制限ではなく、他の理由で崩壊を迎えるとの見方がある。理由の一つに、クラウドベンダーが進める“ある取り組み”があるという。それは何なのか。

2022年09月30日 10時00分 公開
[Cliff SaranTechTarget]

 1965年、Intelの共同創業者ゴードン・ムーア氏は、半導体の集積密度が高まるにつれてITコストが下がることを示す論文を書いた。その「ムーアの法則」が今、転換点を迎えようとしている。

ムーアの法則の“本当の壁”は?

 クラウドベンダーの間で、自社データセンターにおけるハードウェアの耐用年数を延長する動きがある。Microsoftは2022年度第4四半期(2022年4〜6月)の決算発表で、自社データセンターにおけるサーバとネットワーク機器の耐用年数を4年から6年に延長すると発表。Amazon Web Servicesを傘下に持つAmazon.comも2022年2月、サーバの耐用年数を6年に延長すると発表した。

 Amazon.comのCFOを務めるブライアン・オルサブスキー氏によると、同社はソフトウェアの実行を効率化することで、6年というサーバ耐用年数を実現する。Meta Platforms(旧Facebook)の次期最高財務責任者(CFO)、スーザン・リー氏は、同社のソフトウェア開発者に、よりデータ処理効率の高いソースコードを書くように促している。

 集積密度の物理的な限界が、半導体の進歩を止めることはなかった。しかし世界経済の悪化がムーアの法則の行く手を阻みつつある。世界の大手クラウドベンダーが、自社データセンターのサーバの耐用年数を延長しようとしていることは、CPUやメモリといったコンピューティングリソースの消費量が、無限に増加するわけではないことを示唆している。

 従量課金のクラウドサービスは、ユーザー企業のIT投資を促進している。ただし景気が悪化すれば、好きなだけコンピューティングリソースを利用できるわけではなくなる。今はコンピューティングリソースの消費を抑えるときだ。リー氏が既に指摘している通り、これからはソフトウェアのデータ処理効率を高めることが、自社の利益を確保するために有効な手段となる可能性がある。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news150.jpg

「猛暑」「米騒動」「インバウンド」の影響は? 2024年に最も売り上げが伸びたものランキング
小売店の推定販売金額の伸びから、日用消費財の中で何が売れたのかを振り返るランキング...

news110.jpg

Netflixコラボが止まらない 「イカゲーム」シーズン2公開で人気爆上がり必至のアプリとは?
Duolingoは言語学習アプリとNetflixの大人気ドラマを結び付けたキャンペーンを展開。屋外...

news199.jpg

Yahoo!広告における脱デモグラフィックの配信・分析を実現 電通が「DESIRE Targeting」を提供開始
電通の消費者研究プロジェクトチームは、消費者を理解し、Yahoo!広告の配信や分析を実施...