PCはコロナバブル後も活況なのに「低スペックPC」が“売れない”?PCベンダー“コロナバブル”後の生き残り策【前編】

調査会社IDCによると、2022年第1四半期の世界PC出荷台数は前年同期比5%減となった。販売自体は好調なものの、コロナ禍による急成長に終止符が打たれた形だ。PC市場はどうなっているのか。

2022年05月14日 10時30分 公開
[Antone GonsalvesTechTarget]

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)の影響によるPC市場の急成長が終わった。PC市場は今後数年間、停滞を経て低成長で推移する見通しだ。

 調査会社IDCによれば、2022年第1四半期(1月〜3月)の世界PC出荷台数(デスクトップPC、ノートPC、ワークステーション)は前年同期比5.1%減少した。ノートPCの出荷の落ち込みが響いた形だ。一方でデスクトップPCは微増となった。

PC市場好調でも低スペックPCが“売れない”謎

 急成長が終わったとはいえ、PC販売そのものは堅調だ。IDCによると、2022年第1四半期のPC出荷台数は8050万台となり、7四半期連続で8000万台を超えた。これは2012年以来だという。IDCは、PC出荷台数が2022年を通じて好調に推移する見通しだ。同社アナリストのライアン・リース氏は「高水準の出荷が続くものの、2021年比では若干のマイナスになる」とみる。

 ウクライナ情勢やパンデミックによる中国でのロックダウン(都市封鎖)がPCのサプライチェーンや物流に悪影響を与える可能性がある。「これらはPC市場にとって追い風ではない」とリース氏は説明。影響の大きさによっては、2022年通年のPC出荷台数予測を「下方修正しなければならない可能性がある」と同氏は言う。

 今のところ、2023年はPC業界にとって2022年を上回る年になりそうだ。2022年は、半導体不足が消費者のPC購入を妨げる要因になる。特にローエンド向けPC用チップが足りないという。リース氏は「全ての消費者がハイエンド向けPCを買いたいわけではない」と指摘。半導体不足は「PC販売の鈍化につながる」と述べる。


 後編は、出荷台数ベースのPCベンダー別シェアを紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news074.jpg

SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...

news161.jpg

「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...

news027.png

テレビCMとSNS広告、どちらが有効? アプリのインストールにつながる施策は……
Reproはスマートフォンユーザー1236人を対象に「モバイルアプリのインストール実態調査」...