量子コンピュータの実用化が進み、市場が活性化すると、ベンダー間の競争が激しくなる可能性がある。量子コンピュータ市場で生き残るのはどのようなベンダーなのか。
第1回「『量子コンピュータ』の現状とは IBMとQuantinuumの製品から理解する」は、IBMとQuantinuumは2021年に発表した製品・技術を基に、量子力学の原理を利用したコンピュータである「量子コンピュータ」の現状を整理した。第2回はアナリストの解説を基に、量子コンピュータ市場で生き残るベンダーの条件を探る。
量子コンピュータ関連製品/サービスを拡充させることで、IBMとQuantinuumは主要な量子コンピュータベンダーだと認められるようになった。こうしたベンダーが登場したことで、導入に二の足を踏む企業ITの専門家が、量子コンピュータ技術がビジネスに活用できるかどうかを検証しやすくなった。
IBMやQuantinuumが開発を進めているのは、独自のプロセッサ技術に基づいた量子コンピュータのハードウェアだけではない。コンパイラやソフトウェア開発キット(SDK)などのソフトウェア開発技術、量子コンピュータと従来のコンピュータを連携させるためのソフトウェア/ハードウェアなどの開発も手掛ける。両社は量子コンピュータの領域で多岐にわたる製品/サービスを提供することで、競合ベンダーに対する競争力を高めている。
量子コンピュータ専門の情報サイト「Quantum Computing Report」の開設者で編集長のダグ・フィンク氏は「量子コンピュータ用のソフトウェアと量子コンピュータのクラウドサービスを両方提供する総合ベンダーが市場で生き残る」とみる。ただし個々の技術の専業ベンダーが完全に淘汰(とうた)されるわけではないという。「専業ベンダーにとっては、総合的な量子コンピュータベンダーとの提携が重要になる」(フィンク氏)
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。