「RDoS」(ランサムDoS)攻撃とは? DDoS攻撃の新たな手口ウクライナ危機がサイバー攻撃に及ぼす影響【後編】

セキュリティベンダーのRadwareによると、ロシアによるウクライナ侵攻の影響で「DDoS」攻撃の傾向に変化が生じている。具体的に何が起きているのか。同社の調査結果を基に探る。

2022年10月05日 05時00分 公開
[Alex ScroxtonTechTarget]

 セキュリティベンダーのRadwareは、2022年上半期(1月~6月)の脅威を分析したレポート「2022 H1 Global Threat Analysis Report」で、「DDoS」(分散型サービス拒否)攻撃の観測件数が増加傾向にあると指摘した。ロシアとウクライナの間のサイバー攻撃が活発になっていることが、その背景にあると同社は説明する。

新たな手口「RDoS」も登場 変化するDDoS攻撃

 Radwareは今回のレポートで、2022年第1四半期(1月~3月)と第2四半期(4月~6月)に同社がブロックしたイベント数がそれぞれ、前年同期比でほぼ倍増したことを明らかにした。2022年上半期にブロックしたイベントのデータ量は、1カ月当たり3.39TBに相当するという。

 2022年上半期、DDoS攻撃の規模は著しく縮小したとRadwareは説明する。同社によると、1秒当たりのデータ量で見たDDoS攻撃の平均規模は、2021年第4四半期(10月~12月)には139Mbpsだったのに対し、2022年第1四半期には73.3Mbps、第2四半期には63.5Mbpsとなった。ただし同社によれば、大規模なDDoS攻撃も依然として発生している。同社が対処したDDoS攻撃の中には、総データ量が2.9PBで、36時間続いた攻撃があったという。

 Radwareによると、2022年上半期のセキュリティトレンドとして、「ランサムDoS」(RDoS)と呼ばれる攻撃の広がりがある。RDoSは、標的に対して「身代金を支払わなければ、DDoS攻撃を実施する」と脅迫する攻撃だ。ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃集団「REvil」が2022年に実施したRDoS攻撃では、脅迫文が攻撃ペイロード(攻撃者による悪質なプログラムの実行を可能にするコンポーネント)に埋め込まれていたという。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

システムに侵入され深刻な被害も、サービスアカウントの不正利用をどう防ぐ?

サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

“人間ではない”サービスアカウントに潜む、3つのセキュリティリスクとは?

サービスアカウントの悪用や誤用が問題になっている。システムやアプリケーションへのアクセスに特別な権限を有しているだけに、悪用されれば大きな被害につながる可能性もある。管理・保護のベストプラクティスをチェックしよう。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

デジタル決済の普及で金融犯罪や不正行為が急増、被害を防ぐために必要なものは

eコマースの登場以降、デジタル決済の選択肢は急速に広がり、利用者の利便性は飛躍的に高まった。一方で、それぞれの決済方法を利用するユーザーを標的とした金融犯罪や不正行為も爆発的に増加している。どう防げばよいのだろうか。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

金融犯罪を未然に防止、システムが複雑化する中で取るべき対策とその実装方法

金融サービス業界において、金融犯罪を防ぐための対策は不可欠だ。デジタルサービスが増え、システムが複雑化する中で、どう対策を実践していくか。取引詐欺やマネーロンダリングなど4つのシーンを取り上げ、具体的な対策を解説する。

製品資料 グーグル合同会社

ゼロトラストセキュリティのハードルを下げる、“ブラウザ”ベースという視点

クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

「RDoS」(ランサムDoS)攻撃とは? DDoS攻撃の新たな手口:ウクライナ危機がサイバー攻撃に及ぼす影響【後編】 - TechTargetジャパン セキュリティ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。